2023年01月21日

映画『我等の生涯の最良の年』戦勝国米国のリアリズム!感想・解説/ワイラー監督の戦争とハリウッド映画の変容とは?

映画『我等の生涯の最良の年』感想・解説 編

原題 The Best Years of Our Lives
製作国 アメリカ
製作年 1946
上映時間 169分
監督 ウィリアム・ワイラー
脚本 ロバート・E・シャーウッド
原作 マッキンレー・カンター


評価:★★★★  4.0点

この映画は1946年度のアカデミー賞で、作品賞、監督賞、脚本賞、主演男優賞、助演男優賞を獲得した。

本作の前年、1945年に終わった第二次世界大戦の米国復員兵の、戦場から日常に復帰する苦悩を、リアルに描き説得力がある。

監督ウィリアム・ワイラーも戦時中は従軍し、戦争の悲惨な現実を目の当たりにしており、そんな彼の帰還兵としての実感が、この作品に力を与えていると感じた。
film1-Blu-sita.jpg

<目次>
映画『我等の生涯の最良の年』ネタバレなし簡単あらすじ
映画『我等の生涯の最良の年』予告・出演者
映画『我等の生涯の最良の年』感想
映画『我等の生涯の最良の年』解説・ワイラーの肖像
映画『我等の生涯の最良の年』解説・ワイラーと戦争体験

film1-Blu-sita.jpg

映画『我等の生涯の最良の年』簡単あらすじ


第二次世界大戦が終わり、空港を行き交う人々で混雑していた。その中に復員兵の、空軍大尉のフレッド(ダナ・アンドリュー)もいた。故郷ブーン市に向かう飛行機はいっぱいで、空軍の貨物機に便乗する事にした。
その飛行機で、同郷の義手を付けた水兵のホーマー・パリッシュ(ハロルド・ラッセル)と陸軍軍曹のアル・スティーブンソン(フレドリック・マーチ)と同乗し仲良くなる。アルは家に帰り、妻と娘と息子に迎えられたが、居心地が悪く家族を夜の町へと連れ出し、深酒をした。そしてホーマーの叔父の経営する店と聞いたバーへ行くと、そこにはフレッドとホーマーがおり再会を祝して更に灰を重ねた。
その挙句、フレッドも足元が危うくなり、アルの家に一晩泊まった。そんな中フレッドはアルの娘ペギー(テレサ・ライト)と仲良くなる。
その後社会復帰を目指すフレッドは、戦争中は英雄だったが就職もままならず、新妻マリー(ヴァージニア・メイヨ)から嫌味を言われる。ホーマーも、周囲は暖かく迎えるものの、義手を気にして婚約者と距離を置くようになる。フレッドは戦前務めていた銀行に復帰し復員兵の融資を担当するが、銀行の方針と折り合えない。
そんな3人が、戦後のアメリカ社会に適応しようと苦闘する姿を描く・・・・
film1-Blu-sita.jpg
film1-Blu-sita.jpg

映画『我等の生涯の最良の年』予告

映画『我等の生涯の最良の年』出演者

アル・スティーブンソン軍曹(フレドリック・マーチ)/ミリー・スティーブンソン(マーナ・ロイ)/ペギー・スティーブンソン(テレサ・ライト)/ロブ・スティーブンソン(マイケル・ホール)/フレッド・デリー大尉(ダナ・アンドリュース)/マリー・デリー(ヴァージニア・メイヨ)/ホーテンス・デリー(グラディス・ジョージ)/ウィルマ・キャメロン(キャシー・オドネル)/ウィルマ母(ドロシー・アダムス)/ウィルマ父(ドン・ベドー)/ホーマー・パリッシュ(ハロルド・ラッセル)/ホーマーの叔父(ブッチ・エングル)/ホーマー母(ミンナ・ゴンベル)/ホーマー父(ウォルター・ボールドウィン)/ローマン・ボーネン(パット・デリー)/ミルトン(レイ・コリンズ)/クリフ(スティーヴ・コクラン)/ルエラ・パリッシュ(マレーネ・エイムズ)/プリュー(チャールズ・ハルトン)/モレット(レイ・ティール)/ソープ(ハウランド・チェンバレン)/ノヴァク(ディーン・ホワイト)/ブラード(アースキン・サンフォード)/ウディ・メリル(ヴィクター・カトラー)
Film2-GrenBar.png

スポンサーリンク


film1-Blu-sita.jpg

映画『我等の生涯の最良の年』感想


の映画は1946年のアカデミー賞で、作品賞、監督賞、主演男優賞、など主要な賞を総なめした。

この当時のアメリカ社会は、1945年の日本の降伏により、第二次世界大戦が終結してみると、それまでの列強と呼ばれた英国やフランスが疲弊し、代わって「パックスアメリカーナ=アメリカの平和」と呼ばれる、アメリカの黄金期に向かう時期である。

そんな時代でありながら、この作品はハリウッド映画としては珍しいほどに、暗い影に満ちていると感じた。

最も繁栄を謳歌していると見られた、戦勝国アメリカでありながら、その戦争を戦った兵士たちは、アメリカ社会に適合することへの苦労が、切実に語られているのだ。

例えば、戦争中の英雄である主人公が、帰った故郷で就職の道がなく、どうしようもなく戦前の職場であるドラッグストアーで、かつて部下だった人間に使われ低賃金で働く姿が描かれている。

戦勝国アメリカの、この映画に描かれたその現実は、予想もしない陰鬱さを持ったものだった。
best_baddream.png
彼ら命がけで、アメリカの掲げる正義のために戦った兵士たちこそ、アメリカ社会の繁栄をもたらした者たちだったにもかかわらず、帰国して見れば戦わなかった者たちの栄華を目の当たりにしながら、戦争中の苦痛を癒す間もなく、社会に頭を下げ受け入れてもらわねばならない姿は痛ましい。

戦争中に過酷な経験を重ねれば重ねるほど、その屈託は強く激しくなり、血を流した自分こそ報われるべきだという思いが、社会に対する恨みへと変わっても不思議ではない。

実を言えば、そんな戦争帰還兵の心情を描いた作品は、ベトナム戦争を題材にした映画に、より直截に表現されていると感じる。
関連レビュー:ベトナムの傷が向かう先
『タクシードライバー』
ロバート・デ・ニーロとマーティン・スコセッシの傑作
ベトナム帰還兵の憂鬱とファシズムの関係
しかし、この映画は、タクシードライバーのように直截に、怒りを描いていない。

それは当時のハリウッドの表現規制「ヘイズ・コード」が厳しく、過激な表現が許されなかったからである。
当時の映画は、全世界、老若男女を対象とした、娯楽の王様として、公序良俗に則った作品を制作するように、政府も求め、ハリウッドの映画産業も商業的な利益になると従っていたのである。
関連レビュー:ハリウッドのヘイズコードとは?
『陽のあたる場所』
アメリカの光と影を描いて、第24回アカデミー賞6冠!!
ハリウッド古典映画と倫理規定ヘイズコードとの関係
それゆえこの映画では、ヘイズコード規制に合わせ、表現を和らげている。
実際の怒りを希釈し、万人に受け入れられる形にアレンジし、周到に表現を調整し描きながらも、帰還兵の怒りを見事に観客に訴えている。

その表現の基礎となった脚本は、細密に構築された設計図のような完璧さを感じた。

そしてその脚本を元に、身につまされる迫真力、強いリアリティーを感じさせる、この作品の演出力とカメラワークは、実際に戦地でドキュメンタリーを撮影した、ウィリアム・ワイラーの実体験があったからこそ可能だったと思える。

その点を、ワイラーの人生と共に、以下の文章で語りたい。
Film2-GrenBar.png

スポンサーリンク


film1-Blu-sita.jpg

映画『我等の生涯の最良の年』解説

監督ワイラーの肖像と『我等の生涯の最良の年』
Film2-GrenBar.pngFilm2-GrenBar.pngFilm2-GrenBar.png
戦争前のウィリアム・ワイラー
Film2-GrenBar.pngFilm2-GrenBar.png
ウィリアム・ワイラー(William Wyler, 1902年7月1日 - 1981年7月27日)は、アメリカ合衆国を代表する映画監督の一人。ハリウッド黄金期に活躍し、アカデミー監督賞を3回受賞し、数多くの名優を見出した。ドイツ帝国のミュールハウゼン(現・フランス東部オー=ラン県ミュルーズ)出身。William_Wyler_wiki.jpg
生まれたときの姓名はヴィルヘルム・ヴァイラー(Wilhelm Weiller)。当時ドイツ帝国領であったミュールハウゼンにて、小物屋を営むユダヤ系の家庭に生まれる。父親はユダヤ系スイス人、母親もユダヤ系ドイツ人で、両親共にユダヤ教徒でもあった。ヴィルヘルムは家業を継ぐことを嫌い、フランスのパリに赴いて音楽を学んだが挫折してしまう。
結局、母方の親戚(遠縁ではあるが)に当時のハリウッドの重鎮カール・レムリ(ユニバーサル・スタジオ社長)がいたことから映画の道を志し、第一次世界大戦後の1920年に18歳で渡米、まずユニヴァーサルのニューヨーク本社で雑用係として働く。なお第一次世界大戦にドイツが敗北した結果、故郷のミュールハウゼンはフランス領となった。その後、国際宣伝部を経てハリウッドに移り、オフィスの雑用係、撮影所の小道具係、配役係、助監督と着実に製作現場での経験を積んで立場を上げていく。(wikipediaより)
Film2-GrenBar.png
ワイラーは下住みから始め、1925 年23歳で監督デビューした。
キャリアを重ね1936 年には『孔雀夫人』でアカデミー賞最優秀監督賞に初ノミネートされると、以降20 年間、ほぼ毎年のように優れた作品を生み出した。

彼はオードリー ヘップバーンを一躍有名にしたデビュー作『ローマの休日』のように、女優を輝かせる手腕に長けていた。
バーブラ ・ストライサンド、オリビア・デ・ハビランド、ベティ・デイビス、グリア ガーソンなど彼の映画から多くのスターが誕生した。
特に大女優ベティ・デイヴィスはワイラーのおかげで「はるかに優れた女優」になったと、後年述懐したと言われる。
<『黒蘭の女』予告>
ベティ・デイヴィス主演ワイラー監督作品。2人とも妥協を許さぬ完璧主義者で、撮影現場では喧嘩腰の応酬があったとされる。
しかし、その映画製作に当たっては「正真正銘の完璧主義者」と呼ばれたように、徹底したイメージの追求によりリテイクが多く、俳優と摩擦を引き起こすこともあった。
しかし彼の作品は観客と批評家の双方から高い支持を得て、1930 年代から1960年代にかけて「ハリウッドで最も資金を調達できる映画製作者」の 1 人となった。

ワイラーの持つ、アカデミー賞史上最多の 12 回ノミネートは、2022年現在でも前人未到の記録である
その映画産業に対する功績により、 ワイラーはアーヴィング・G・タルバーグ記念賞、全米映画監督会生涯功績賞、および米国映画協会(アメリカン・フィルム・インスティテュート)の生涯功労賞を受けている。Film2-GrenBar.pngFilm2-GrenBar.pngFilm2-GrenBar.png
ワイラーの戦争体験とハリウッド映画
Film2-GrenBar.pngFilm2-GrenBar.pngFilm2-GrenBar.png欧州で戦争が始まった。
それはウィリアム・ワイラー監督にとって、実家のユダヤ人家族が、ナチス・ドイツによるフランス占領によって窮地に陥いることを意味した。

ワイラーは、当時ドイツと激戦を繰り広げていた連合国陣営にとっての希望、英国を支持する反戦プロパガンダ映画『ミニヴァー夫人』を監督した。
関連レビュー:ワイラーの史上最高のプロパガンダ
『ミニヴァー夫人』
名匠ウィリアム・ワィラーのプロパガンダ映画!!
ナチスも認めた完璧な戦意高揚作品

それは、英国の援護と共に米国の孤立主義からの転換を目的としており、英国市民の現実の苦しみを描き、アメリカ人の戦争への関与を促すものだった。
米国ルーズベルト大統領はこの映画を気に入り、ルーズベルト大統領は映画を全国の劇場で至急上映するよう促し、更にボイス・オブ・アメリカのラジオ・ネットワークで映画のラスト(下の牧師の説教シーン)を放送し、それをチラシにしてドイツ占領下の国に空から撒いた。
<『ミニヴァ―婦人』牧師の説教>
私たちの多くの家は破壊され、老いも若きも命を奪われました。心を痛めていない世帯はほとんどありません。なぜ?と、間違いなく、あなた方は自らに問いかけたに違いありません。なぜ、完全に良識的な人々が、こう苦しむ必然性があるでしょうか?子供、お年寄り、彼女の愛らしさの頂点にいた若い娘に?なぜその人々に?彼らは私たちの兵士でしょうか?彼らは我々の戦士でしょうか?なぜ彼らは犠牲になったのでしょうか?その理由をお話ししましょう。これは軍服を着た兵士のみの戦争ではないからです。それは皆の、全ての人々の戦争なのです。
そしてそれは戦場だけでなく、都市や村、工場や農場、家庭において、自由を愛する、全ての男性、女性、そして子供達の魂に対する闘いなのです。さて、我々は死者を葬りました。しかし我々は彼らを忘れません。それどころか、彼らは我々を打ち倒すかも知れない専制政治と恐怖から、我々自身と我々に続く人々を解放するという、断固とした我々の決意を鼓舞します。これが国民戦争です。これは我等の戦争です。我等は兵器です。だから戦うのです!我等の中にある全てのもので戦うのです!そして、神が権利を守ってくださるよう祈るのです。
この映画に対し英国首相チャーチルも、「『ミニヴァー夫人』は戦艦 100 隻に値するプロパガンダである」と賛辞を送った。
また敵国ナチスの、ゲッペルス宣伝相も理想的なプロパガンダ映画だと言ったとされる。

そして日本軍の真珠湾攻撃によって、アメリカ合衆国が1941年に第二次世界大戦に参戦する。
その時、ハリウッド映画界の名監督の多くが陸・海の各方面軍に入隊し、戦場の弾の飛び交う中でドキュメンタリー映画の撮影をした。

ワイラーは戦時中の1942年から1945年にかけて、陸軍航空隊の少佐として入隊した。
欧州戦線でボーイング B-17とその搭乗員の戦いを描いた『メンフィス ベル: 空飛ぶ要塞の物語』(1944 年)、そして地中海のP-47戦闘爆撃機飛行隊を描く『サンダーボルト!』(1947)の2 本のドキュメンタリーを監督した。
<1990年リメイク版『メンフィスベル』予告>
リメイク版プロデューサーのキャサリン・ワイラーは、監督ウィリアム・ワイラーの娘だという。

ワイラーは、メンフィスベルの実戦作戦行動に同行したが、その作戦中に酸素欠乏で意識を失い、同僚で撮影監督のハロルド・J・タネンバウム中尉も、撮影中に撃墜され死亡した。

さらに『サンダー・ボルト』撮影中には、爆撃を受け気絶し、意識を取り戻した時には、片耳の聴力を失っていた。
戦争から戻った時には、ワイラーは中佐の階級を持つ障害を負った退役軍人となっていた。

戦後ワイラーは『ミニヴァー夫人』に関して、「戦争の表面をなぞっただけで、不完全だった」と述懐しているように、戦場の体験は彼の表現に影響を与えた。

本映画『我等の生涯の最良の年』では、彼が3年間最前線で過ごし、家族の元に戻った時の彼自身の実体験に基づいているという。

またワイラーは、この映画にリアリティーを求め、実際に片腕を喪った傷病兵ハロルド・ラッセルを登用した。
best_pen.png
演技の素人だった彼をスタジオ側が演技レッスンを受けさせると言った時、彼の演技が「実に自然」だとして強く反対したという。

また、その衣装もリアリティーにこだわり、登場人物が実際に買い物をするであろう店で購入し、撮影前から衣装を着用し馴染ませ、製作の現場に多くの復員兵がスタッフとして雇用された。

このように、『我等の生涯の最良の年』 では、それまでのワイラー作品以上にリアリティーにこだわっている。
ここでは、ワイラー自身の戦争体験をいかに真に迫った形で伝えるかに注力しており、その成果があって作品にリアルな力を感じる。

実を言えば、戦争に赴いたハリウッド監督たちは、戦後の表現に変化があり、そこに共通するのはリアリティーだった。
関連レビュー:シェーンのリアリズムと戦争
『シェーン』
映画史に残る古典的西部劇の傑作!!
ジョージ・スティーブンス監督の新たなる西部劇神話
その戦地に赴いた監督達のリアリティーの追及の根源には、現実世界で目の当たりにした光景が、それまでの映画話法では表現できないという思いがあったに違いない。

戦場に行った著名なハリウッド監督を上げれば、ジョン・フォード、ジョン・ヒューストン、アナトール・リトヴァク、フランク・キャプラなどがいる。

彼らの経験の過酷さは、アウシュビッツの惨劇を見た監督ジョージ・スティーブンスは二度とコメディを作ることができず、ジョン・フォードはD-デイでの大勢の死を撮影した後深酒に溺れ、ジョン・ヒューストンは「心的外傷後ストレス障害=PTSD」に苦しんだほどだった。

そんな戦地に赴いた監督たちに焦点を当てたドキュメンタリーが、ネットフリックスで『伝説の映画監督 -ハリウッドと第二次世界大戦(Five Came Back)』と題され、放送された。
『伝説の映画監督 -ハリウッドと第二次世界大戦』予告

戦時中の5人の監督の体験とハリウッド映画への影響を、現代の映画製作者スティーブン・スピルバーグ、フランシス・フォード・コッポラ、ポール・グリーングラス、ギレルモ・デル・トロ、ローレンス・カスダンが解説している。

このように戦争を境に、戦前の万人受けする華麗な夢、いわば「おとぎ話としてのハリウッド映画」は、戦争の惨禍を目の当たりにした監督たちによって、現実世界の矛盾と苦しみを描く「現実世界の写し絵としてのハリウッド映画」という新たな表現を獲得したと言えるだろう。

更に言えば第二次世界大戦の、過酷な現実を通過した後、一様に世界の映画人は「リアリティー表現」を追求していたのである。
関連レビュー:イタリアン・レアリズムの代表作
『自転車泥棒』
イタリア・ネオ・リアリズモの代表作!
第二次大戦後の貧窮のイタリア社会描いた古典

それは、悲惨だった戦争の傷を露わにし、戦後当時の現実の問題点を明確に示すためには、ドキュメンタリー的な手法が最も適していたという事実を示しているだろう。

個人的には日本のように戦争の被害が大きい国ほど、あらゆる表現芸術にその「苦難の痕跡」が、深く長く刻み込まれていると思える。
関連レビュー:敗戦と戦後日本文化の関係
映画『男はつらいよ』
正月の聖なる笑いの意味と戦後日本
山田洋次監督の描く日本映画史に残る傑作喜劇シリーズ
特に1945~50年頃の映画を見るとき、ヒリヒリするような痛みと、現実世界の無残さを感じる。

それは、戦争によって人類全てが多かれ少なかれ「心的外傷後ストレス障害=PTSD」に苦しんだという事実の、顕れであったと思えてならない。
Film2-GrenBar.png





posted by ヒラヒ at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | アメリカ映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月09日

映画『シェーン』 1953年西部劇の古典は実話だった!/感想・解説・考察・スティーヴンス監督と西部の歴史的事件

映画『シェーン』解説・考察  編

原題 shane
製作国 アメリカ
製作年 1953年
上映時間118分
監督 ジョージ・スティーヴンス
脚本 A・B・ガスリー・Jr.
原作 ジャック・シェーファー


評価:★★★★   4.0点

この1953年のジョージ・スティーヴンス監督の作品は、西部劇の名作として古典的な一本となっている。

しかしこの映画は、それまでの西部劇とは「表現スタイル」の変化が感じられてならない。

それまでの西部劇が、アメリカ国民の建国の理想や勝利の凱歌を謳う「陽性な西部劇」だとすれば、この映画は戦いの場における悲劇性を訴える、「陰性な西部劇」であるように感じる・・・・

その理由は、この『シェーン』が「史実=実話」を題材にしている点と、監督ジョージ・スティーヴンスの個人的体験が、その表現に影響を及ぼしていると思えてならない。
film1-Blu-sita.jpg
film1-Blu-sita.jpg

<目次>
映画『シェーン』簡単あらすじ
映画『シェーン』予告・出演者
映画『シェーン』感想
映画『シェーン』解説/ジョージ・スティーヴンスの実体験
映画『シェーン』解説/歴史的事実とシェーン
映画『シェーン』解説/実話ジョンソン郡戦争

film1-Blu-sita.jpg

映画『シェーン』あらすじ

ロッキー山脈のふもとワイオンミング。少年ジョーイ(ブランドン・デ・ワイルド)は、近づく馬上の見知らぬ男シェーン(アラン・ラッド)を見て、父ジョー・スターレット(ヴァン・ヘフリン)と母マリアン(ジーン・アーサー)の待つ家へと駆けこんだ。一家は開拓民として他の数家族と共に入植したのだが、この地に元からいた牧場主ルーフ・ライカー(エミール・メイヤー)とその手下に嫌がらせを受ける毎日だった。そんなスターレット家に身を寄せたシェーンも、ライカーとの闘いに巻き込まれ、ついに大乱闘を繰り広げた。決着を 着けるためライカーは殺人も厭わないと、ガンマン(拳銃使い=殺し屋)として名高い、早打ちウィルソン(ジャック・パランス)を呼び寄せた・・・・・
film1-Blu-sita.jpg
film1-Blu-sita.jpg

映画『シェーン』予告

映画『シェーン』出演者

シェーン(アラン・ラッド)/マリアン・スターレット(ジーン・アーサー)/ジョー・スターレット(ヴァン・ヘフリン)/ジョーイ・スターレット(ブランドン・デ・ワイルド)/ルーフ・ライカー(エミール・メイヤー)/ジャック・ウィルスン(ジャック・パランス)/クリス・キャロウェイ(ベン・ジョンソン)/フレッド・ルイス(エドガー・ブキャナン)/フランク・“ストーンウォール”・トーリー(エリシャ・クック・Jr)/アクセル・“スウェード”・シップステッド(ダグラス・スペンサー)/モーガン・ライカー(ジョン・ディークス)/サム・グラフトン(ポール・マクヴィ)/リズ・トーリー(エレン・コービー)

Film2-GrenBar.png
スポンサーリンク


film1-Blu-sita.jpg

映画『シェーン』感想


映画の歴史と共に、西部劇の歴史も始まる。
その作品は西部開拓の歴史の、業績を称え、その勝利を謳歌する、開拓者を英雄として捕えた肯定的な作品群だったと言える。

しかし、この 映画は、そんな従来の西部劇が、大衆小説のような娯楽性を強く感じるのに較べ、純文学のような高貴な香りを感じた。

それは、主人公の静謐な美しい佇まいと、極力抑えたしかし激しく強い活劇シーンの表現との対比が、強い印象を生んだことから生まれたと思える。

この映画の静と動のダイナミズムは、静かな日常と、その破綻としての暴力の酷さをリアルに感じさせる。

そこにあるのは、従来の西部劇にある勝利の喜びではなく、むしろ闘争にある悲劇性であり、勝者と敗者の双方に対して憐憫と同情すら見せる。

そんな戦いの場で必然的に生まれる、「死=生命の喪失」に対する深い悼みが、この映画の根底にあり「品格」に通じていると思う。

その語り口は『ゴッドファーザー』の描く、一種の重厚さと、悲哀を帯びた鑑賞感と同様の情感を覚えた。

その映画『ゴッドファーザー』も「ギャング映画=マフィア映画」の伝統であった、娯楽的な演出とは一線を画す、文学的なギャング映画だった。
イタリア映画:1282年
映画『ゴッドファーザー』
イタリア・マフィアの闘いを描く古典的傑作!
イタリア系移民の苦闘と家長の行方とは?
その作品を生む背後にあったのは、イタリア系のコッポラ監督による「イタリア移民」の歴史に対する、深い尊敬の念を反映したものだと、個人的には想像している。

この映画『シェーン』も西部の歴史の中で明滅し、現代アメリカの礎を築いた無名の人々に対して、深い尊敬と静かな悼みを含んだ作品に感じた。

特にこの映画の最後、少年ジョーイの姿は、後年の映画アウシュビッツの隠れた史実を描いた『サウルの息子』のラストと通じる余韻を覚えた。
ハンガリー映画:2015年
『サウルの息子』
アウシュビッツの知られざる真実!!
ユダヤ人虐殺を担ったユダヤ人「ゾンダーコマンド」とは?

つまり、『ゴッドファーザー』『サウルの息子』『シェーン』に共通するのは、刻まれた歴史に対する敬意と、そこを生きた人々に対する哀悼の想いが、重厚さと時代を超えた芸術性を生んだのだと思える。

この映画『シェーン』が、西部を生きた人々に対し、そんな畏敬を含んだ表現となった根源を、スタージェス監督の経験と、題材となった史実から考察してみたい・・・・・
Film2-GrenBar.png

スポンサーリンク


film1-Blu-sita.jpg

映画『シェーン』解説

ジョージ・スティーヴンスの実体験
この映画の銃激戦の迫力は、従来の西部劇から隔絶した迫力を見せている。

それは、1954年当時のアメリカに、第二次世界大戦や朝鮮戦争に従軍した兵士達がたくさんおり、実際に人が撃たれた時どうなるかの現実を、多くの人々が知っていたという事実がある。

shane_dir.jpg
それを踏まえ、従来の撃たれて呻き、その場に倒れるという、従来の西部劇の表現では説得力が無いと考えた、スティーヴンス監督(写真)の演出によるものだった。

その銃撃シーンのリアリティー表現は、スタージェス監督の実体験が色濃く反映されていると想像する。
彼はアメリカ政府の要請により、第二次世界大戦の欧州戦線に従軍しているのである。

挙国戦時体制の戦時下アメリカでは、戦争の記録映画撮影に当時のハリウッドからジョン・フォードやウィリアム・ワイラー、ジョン・ヒューストン、フランク・キャプラなど、大物監督が戦地に赴いている。

その詳細はNetflixの歴史ドキュメンタリーとして、スティーヴン・スピルバーグ製作総指揮で『伝説の映画監督 −ハリウッドと第二次世界大戦−原題(FIVE CAME BACK)』と題され作品化されている。
<伝説の映画監督 −ハリウッドと第二次世界大戦>

そんなジョージ・スティーヴンスは、アメリカ軍の進軍と共にイタリア、ノルマンディー、ベルリンと転戦し、アウシュビッツの現実までカメラに収めた人物なのだ。
彼は第二次世界大戦で連合軍に加わるように促された。彼は米陸軍通信部隊に加わり、 1943年から1946年までドワイト・D・アイゼンハワー将軍下で映画部隊を率いた。彼の隊の撮影映像は、ヨーロッパで唯一の戦争のカラーフィルム(数十年にわたってアーカイブされている)を含み、ノルマンディー上陸作戦(D-Day)を記録している。 パリの解放、 エルベ川でのアメリカ軍とソビエト軍の会合、および連合国によるデュベン労働収容所とダッハウ強制収容所の両方の発見。スティーブンスは、ニュルンベルク裁判での提示用に、デュベンとダッハウの映像やその他の資料の準備を手助けした。(英語版Wikipedia)


スタージェス監督は欧州戦線で人の死を数多く目の当たりにして、「戦争=人々の争い」の無残な現実をその胸に刻み込んだに違いない。

そう考えれば、この映画のシェーンが決闘を終え、最後に少年ジョーイに告げる言葉は重要だ。
shane_Nogun.png
シェーン:一度人を殺してしまえば、後戻りは出来ない。人殺しの烙印が人生に付いて回る。もう戻れない。家に戻ってママに伝えろ”もう大丈夫、銃は消えた”と


やはり、この映画は第二次世界大戦を通じてスティーヴンス監督の体験から生まれた、生命が失われることの痛みと、それを戦った兵士の苦しみと、さらにはその後の平和を生きることの困難も語られていると見るべきだろう。

スタージェス監督の経験が、たとえ娯楽西部劇の中であっても、人命が喪われる場面を決して軽々しく描くことを許さなかったと感じる。

生命の尊厳に対する敬虔さが、この作品の「死生観」に反映され、物語に「品格」が付与されたように感じた。

それは、西部劇の「歴史叙述」が、ただ勝利の歓喜だけではなく、生死の明滅を含んだ悲劇として語り得ると証明した点で、「西部劇」を深化させることにつながったのである。

更に言えば、戦争の場を生きたスタージェス監督の、死生観が作品に色濃く反映されているとすれば、「戦争」という悲劇がどれほど表現者の繊細な心に影響を与えるかの、明らかな証左であるだろう。

それは敗戦国の日本の作家においても、深い影響を刻んでいる・・・・・・
日本マンガ: 1952年4月〜1968年
『鉄腕アトム』
手塚治虫が描く日本マンガの金字塔!
鉄腕アトムが戦うことに秘められた日本マンガのオリジンとは?


日本映画:1977年
『幸福の黄色いハンカチ』
この映画が表した戦後日本の原罪と赦し
監督山田洋次、主演高倉健、共演武田鉄也、桃井かおりの大ヒット映画

Film2-GrenBar.png
スポンサーリンク


film1-Blu-sita.jpg

映画『シェーン』解説

『シェーン』の歴史的史実

この映画の時代背景を調べると、実はこの映画にはドラマの基になった史実があった。

その点から見れば、この映画は「実話」だと言える。

この映画の時代は、エイブラハム・リンカーン大統領が進めたホームステッド法という、西部への入植を促す政策が推進された時期だった。
ホームステッド法(英: Homestead Act)は、アメリカ合衆国で1862年に制定された法律であり、アメリカ西部の未開発の土地、1 区画 160 エーカー(約 65 ヘクタール)を無償で払い下げるものであり、自営農地法とも呼ばれる。この法律は1862年5月20日にエイブラハム・リンカーンが署名して発効した。(wikipediaより)

最終的に1862年から1986年の間に160万件の土地払い下げが認められ、その面積は2億7,000万エーカー(108万平方キロメートル)で、アメリカの国土の10%に達したとされる。

シェーンが寄宿したスターレット一家や、その仲間はこのホームステッド法により移植してきた酪農農家だったのである。

そのホームステッド法によって、それまでの既得権益を失ったのが、スターレット一家と対立しているライカ―牧場のライカ―などの牧場主だった。

南北戦争が終わると、ミシシッピ川以西の開発が始まり、ロッキー山脈やカリフォルニア州などの鉱山開発を皮切りに、続いてグレートプレーンズ以西の公有地を自由に活用したライカ―のような牛の放牧をする放牧業者が続いた。

しかし1870年代以降ホームステッド法の入植者が、鉄条網により放牧地を区切り耕地や家畜を囲い込んだ事によって、ライカ―達の放牧はそれまでの広大な公共放牧地を失うことになる。

その事実を前に、先住牧場主はホームステッド法入植者を「養豚業者」、「ソッドバスターズ(根堀百姓)」、「スクワット(無断占拠者)」、などと呼んで侮辱し、脅迫や、暴力を用いて用いて新参者を排斥しようとした。

そんな牧場主の圧力によって、ホームステッド法の入植者は彼らの財産である家と土地を離れるか、それを維持するかについて入植者家族の間でも意見が分かれたという。

いずれにしても、この対立の背景にはアメリカ政府の政策が、現実の利害状況を踏まえていないが故の、混乱状況が生じていたのであり、一方的に片方を断罪することはできない。

それは、現実世界の事件や揉め事は、双方の主張が入り乱れ、簡単に裁定できないという事実を、多くの裁判事例が証明している。
関連レビュー:裁判とは何かを描く傑作!!
『羅生門』
戦後日本の真実を問う黒澤映画の傑作
人が人を裁くことの真実を問う映画の古典

結局、現実の揉め事が最も激烈になるのは、双方が自分が正しいとして、一歩も引かない時なのであり、その最たる紛争が戦争というものだったのだ。

このシェーンは、そんなホームステッド法の混乱により生じた典型的な事件、ワイオミング州の「ジョンソン郡戦争」をそのモチーフとしている。

以下にその詳細をまとめた。
Film2-GrenBar.png

ジョンソン郡戦争

Film2-GrenBar.png
ジョンソン郡戦争は、パウダーリバー戦争およびワイオミング放牧地紛争としても知られ、1889年から1893年にかけてワイオミング州ジョンソン郡で起こった、家畜用の放牧地 (range) を巡る衝突である。この衝突は、畜産会社が、この地域で土地や家畜、水の権利において競合相手となっていた入植者たちを牛泥棒 (rustler) 扱いして容赦のない迫害を始めたことに端を発する。州内では大規模かつ権力を固めた牧場経営者らと小規模な入植者との間での暴力事件が拡大していき、経営者らが郡に侵略するためにガンマン達を雇ったことで、事件はパウダーリバーカントリーで最悪の事態に達した。ガンマン達による縄張りへの最初の侵略は小規模な農民と牧場主、そして州の保安官らを激昂させ、彼らは200人からなる民警団を結成し、激しい膠着状態へと陥った。ベンジャミン・ハリソン大統領の命令によってアメリカ騎兵隊が調停に入ることで紛争は終了したが、戦闘はその後も数か月間続いた。(Wikipediaより)
Film2-GrenBar.png
当時の西部は、野良牛が成育しており、それらの牛は自らのテリトリーに入ってくれば、焼印を押し(ブランディング)自らの所有とする事ができた。

先住の牧場主の牛とは、基本的にその野良牛の所有を宣言した結果であり、当時の慣例では共有地の野良牛は年に一度、その地の権利者の間で分配されていた。

しかし両者の関係は、-40℃の酷寒と吹雪に襲われた厳しい冬と、暑くて乾燥した夏が続く悪天候より何千頭もの牛が失われると悪化していく。大牧場の所有者達は、入植者を土地から追い出し、その家財に放火した。

そして彼ら入植者を牛の年次分配から排除した。
有力牧場主は、WSGA(ワイオミングストックグローワーズアソシエーション)として組織され、州政府にも隠然とした勢力を誇り、その政治力を活用し、公有地や野良牛の所有を正当化する、マーベリック法をワイオミング州議会で可決したことで、入植者との関係は対決不可避となった。

それら権益の独占化により、牛を獲得するため牛泥棒や強奪など、違法な手段をとる無法者が出没するようになると、WSGAは自警団を組織し取り締まるようになる。

エレン・ワトソン.jpgそんな中、ホーム・ステッドによる女牧場主エラ・ワトソン(写真)が牛を盗んだと容疑をかけられ、WSGA自警団のジョージ・ヘンダーソンという男によって、縛り首となって木から吊るされた。

これは女性がリンチされるという、西部開拓時代でもまれな事件の1つで、戦争に至る道への一里塚だった。
自警団のジョージ・ヘンダーソンは直後に何者かに襲われ命を落とした。

これを受けて、WSGDはさらにリンチで、入植者達とその関係者の数人を殺害したが、その犯人はWSGDの政治力によって釈放された。

ネイトチャンピオン.jpg入植者側もWSGDに対抗し、ネイト・チャンピオン(写真)という小牧場主が主導して、入植者グループをNWFSGA(北ワイオミング農民および畜産農家協会)として組織し、野良牛の年次総括(ラウンドアップ)に参加を要求した。

この年次総括参加がWSGDによって拒否されると、ネイト・チャンピオンは独自の年次総括を実施すると宣言した。

WSGDの大牧場主達は、1891年11月1日暗殺部隊をネイトチャンピオンの家に派遣した。チャンピオンは侵入者に気付き、銃撃戦によって2人のガンマンを撃ち撃退した。

これを皮切りに、大牧場主と入植者の暴力の応酬は新聞に報じられるまでになり、WSGAのリーダーだったフランク・ウォルコットはNWFSGAを解散させる目的でガンマンを多数雇い入れ襲撃団(写真)を組織した。
atacker.gif

対立はワイオミング州全体を巻き込み、州内の有力者はそれぞれの陣営に二分された。
WSGAは襲撃団を50人集め、その指揮をフランクM.カントン執らせ、WSGAの最初のターゲットをネイト・チャンピオンに定め、彼がいたKC牧場を1892年4月8日襲撃した。
KC牧場にはチャンピオンの他3人の男がいたが、チャンピオンを除く3人は殺害され、チャンピオンは丸太小屋で一人包囲された。
チャンピオンは自警団の3人を負傷させ、他の4人を殺害する反撃を見せ数時間持ちこたえたが、丸太小屋に火を放たれ、裏口から脱出を計ったものの、襲撃団は彼を射殺した。
チャンピオンの死体には、襲撃団によって「CattleThievesBeware(牛泥棒注意)」と書かれた紙を貼り付けられた。


チャンピオンの死を知った仲間の入植者と、それを支持する保安官アンガスが200人の民警団を編成し、襲撃団の逮捕へと向かった。
TARaunch.jpg襲撃団はチャンピオン殺害後も、入植者の襲撃をし続けていたが、民警団の追跡を知りTA牧場(写真:包囲の図解)に避難した。
それを包囲したアンガスと民警団は、襲撃団と3日間に渡り睨み合い、その間銃撃の応酬があり襲撃団は窮地に落ち入った。


この西部の事件は、東海岸のニューヨークタイムズ紙が詳報するほど、当時のアメリカ社会の注目を集めた。

大規模牧場主の陣営だったワイオミング州知事エイモス・W・バーバーは、襲撃団を救うために当時のベンジャミン・ハリソン大統領に電報で助けを求めた。

Benjamin_Harrison.jpgハリソン大統領(写真)は大統領令を発し、第6騎兵隊によってWSGAの襲撃団の拘留を命じた。
第6騎兵隊はTA牧場に到着すると、アンガス保安官と交渉し包囲を解く代わりに、逮捕後の襲撃団を民警団当局に引き渡すことで決着し、それ以上の戦闘を阻止したが、実際に引き渡されることはなかった。

襲撃団を調べた司法は、WSGAの計画を暴き、襲撃団によって撃たれたり絞首刑にされた70人の殺害者のリスト、侵入者が燃やした家のリスト、その報酬として1日5ドルと、殺害1人につき50ドルのボーナスを支払う契約があったとして、WSGAの関与が明らかになった。
しかし、大牧場主の起訴は成されず、襲撃団の刑事罰もうやむやとなった。


事件後、大牧場主を、放牧地と水利権に対する権利を守るため、暴力も辞さず正義を求めた英雄と見なすなど、双方の行動はその支持者によって、ホラ話を含め正当化するための多くの説が流布されたという。
Film2-GrenBar.png



posted by ヒラヒ at 17:00| Comment(0) | アメリカ映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月02日

『映画監督が選ぶ史上最高の映画べスト100』全リスト!英国映画協会(BFI)選出2022年度版発表!/日本映画もランクイン!!

英国映画協会(BFI)選定2022年度版『映画監督が選ぶ史上最高の映画べスト100』がコレだ!!!

BFI(British Film Institute=英国映画協会)というイギリス政府公認で、1933年に設立された伝統あるイギリス国内の映画促進(教育上の役割を含む)を目的として設立され機関があります。

そんな「BFI=英国映画協会」が、映画普及の一環として映画評論家が選ぶ『史上最高の映画ベスト100』と題する映画ランキングを、その発行する『サイトアンドサウンド』紙上で1962年から発表し続けてきました。

そして、前回の2012年度から10年が過ぎ、2022年の12月に評論家による『史上最高の映画ベスト100』が発表されました。
関連レビュー:英国映画協会(BFI)選出のベスト映画企画2022年度版
世界の評論家による『史上最高の映画ベスト100』
映画監督が選ぶ「映画の中の映画」は!?
日本映画が高評価

そして今回紹介するのは、上のアンケートに加えて、1992 年に始まった世界の映画監督を対象にアンケート調査をした結果『映画監督が選ぶ映画べスト100』の2022年度版の紹介です。

世界の映画監督が選ぶ映画のランキングに、日本映画もしっかり入っています!!!

まず最初に、リスト冒頭の言葉をご紹介。
film1-Blu-sita.jpgBFI_dir.png
1992 年以来、10 年ごとに 『サイトアンドサウンド』は、史上最高と思われる 10 本の映画を、世界の主要な監督に正式に選び出してもらい、有名な批評家のアンケート調査を補完してきました。
調査はいつでも世界的で全面的でしたが、この調査は 10 年ごとに大幅に拡大してきました。1992 年には、101 人の監督が投票しました。2012年に飛ぶと358 人の映画製作者が参加しています。第4 回目調査となる本年は、480 名の監督から投票がありました。
この有権者は、世界中の実験派、アートハウス系、主流派、の各ジャンルの映画製作者にまたがっています。いずれにせよ、投票者は注目すべき監督です。
今日の最も偉大な生存する多くの映画作家によって投票された、史上最高の100の映画がここにあります。
原文=”https://www.bfi.org.uk/sight-and-sound/directors-100-greatest-films-all-time


Film2-GrenBar.png

スポンサーリンク


film1-Blu-sita.jpg

英国映画協会選出『映画監督が選ぶ史上最高の映画べスト100』リスト



という事で、いよいよベスト100をご紹介!
当ブログで記事にした映画にはリンクが貼ってありますので、良かったらお読みください。

◎当リストのBGMに、6位の『8 1/2』テーマ曲はいかが?

93:蜘蛛巣城(1957,監督 黒澤明)
93:ヤンヤン 夏の想い出(1999,監督 エドワード・ヤン)
93:スリ(1959,監督 ロベール・ブレッソン)
93:戦艦ポチョムキン(1925 ,監督 セルゲイ・エイゼンシュテイン)
93:WANDA ワンダ(1970 ,監督 バーバラ・ローデン)
93:桜桃の味(1997,監督 アッバス・キアロスタミ)
93:パラサイト半地下の家族(2019,監督 ポン・ジュノ)
93:隠された記憶(2004,監督 ミヒャエル・ハネケ)
93:暗殺の森(1970,監督 ベルナルド・ベルトルッチ)
93:ざくろの色(1968,監督 セルゲイ・パラジャーノフ)
93:ムーンライト(2016 ,監督 バリー・ジェンキンス)
93:エターナル・サンシャイン(2004,監督 ミシェル・ゴンドリー)
72:処刑の丘(1976,監督 ラリーサ・シェピチコ)
72:赤い靴(1948 ,監督 マイケル・パウエル、エメリック・プレスバーガー)
72:野いちご(1957,監督 イングマール・ベルイマン)
72:SHOAH ショア(1985 ,監督 クロード・ランズマン)
72:ミツバチのささやき(1973,監督 ビクトル・エリセ)
72:ブルーベルベット(1986,監督 デイヴィッド・リンチ)
72:故郷の便り/家からの手紙(1976 ,監督 シャンタル・アケルマン)
72:モダン・タイムス(1936,監督 チャールズ・チャップリン)
72:サン・ソレイユ(1982 ,監督 クリス・マルケル)
72:牯嶺街少年殺人事件(1991,監督 エドワード・ヤン)
72:トゥキ・ブゥキ / ハイエナの旅(1973 ,監督 ジブリル・ジオップ・マンベティ)
72:捜索者(1956,監督 ジョン・フォード)
72:友だちのうちはどこ?(1987,監督 アッバス・キアロスタミ)
72:ケス(1969,監督 ケン・ローチ)
72:別離(2011,監督 アスガル・ファルハーディー)
72:ソドムの市(1975,監督 ピエル・パオロ・パゾリーニ)
72:カンバセーション…盗聴…(1974,監督 フランシス・フォード・コッポラ)
72:ラルジャン(1983,監督 、ロベール・ブレッソン)
72:生きる(1952,監督 黒澤明)
72:第七の封印(1957,監督 イングマール・ベルイマン)
72:チャイナタウン(1974,監督 ロマン・ポランスキー)
62:ジョーズ(1975,監督 スティーブン・スピルバーグ)
62:お熱いのがお好き(1959 ,監督 ビリー・ワイルダー)
62:アラビアのローレンス(1962,監督 デビッド・リーン)
62:ブレードランナー(1982 ,監督 リドリー・スコット)
62:トロピカル・マラディ(2004,監督 アピチャートポン・ウィーラセータクン)
62:サタンタンゴ(1994,監督 タル・ベーラ)
62:沼地という名の町(2001,監督 ルクレシア・マルテル)
62:サンセット大通り(1950,監督 ビリー・ワイルダー)
62:午後の網目(1943,監督 マヤ・デレン、 アレクサンダー・ハミッド)
62:晩春(1949 ,監督 小津安二郎)
53:イレイザーヘッド(1976,監督 デイヴィッド・リンチ)
53:ファニーとアレクサンデル(1982,監督 イングマール・ベルイマン)
53:5時から7時までのクレオ(1962 ,監督 アニエス・ヴァルダ)
53:ビリディアナ(1961,監督 ルイス・ブニュエル)
53:不安は魂を食いつくす(1974 ,監督 ライナー・ヴェルナー・ファスビンダー)
53:ピアノ・レッスン(1992 ,監督 ジェーン・カンピオン)
53:夜(1961,監督 ミケランジェロ・アントニオーニ)
53:雨に唄えば(1951,監督 ジーン・ケリー、 スタンリー・ドーネン)
53:ママと娼婦(1973,監督 ジャン・ユスターシュ)
46:赤い影(1973,監督 ニコラス・ローグ)
46:博士の異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか(1963,監督スタンリー・キューブリック)
46:サイコ(1960 ,監督 アルフレッド・ヒッチコック)
46:アタラント号(1934 ,監督 ジャン・ヴィゴ)
46:街の灯(1931 ,監督 チャールズ・チャップリン)
46:ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ザ・ウェスト(1968,監督 セルジオ・レオーネ)
46:軽蔑(1963 ,監督 ジャン=リュック・ゴダール)
41:炎628(1985,監督 エレム・クリモフ)
41:冬の旅(1985,監督 アニエス・ヴァルダ)
41:抵抗(レジスタンス)-死刑囚の手記より-(1956,監督 ロベール・ブレッソン)
41:狩人の夜(1955 ,監督 チャールズ・ロートン)
41:プレイタイム(1967 ,監督 ジャック・タチ)
38:情事(1960 ,監督 ミケランジェロ・アントニオーニ)
38:ゲームの規則(1939 ,監督 ジャン・ルノワール)
38:道(1954,監督 フェデリコ・フェリーニ)
37:バルタザールどこへ行く(1966 ,監督 ロベール・ブレッソン)
34:甘い生活(1960 ,監督 フェデリコ・フェリーニ)
34:ラ・ジュテ(1962 France ,監督 クリス・マルケル)
34:大人は判ってくれない(1959 ,監督 フランソワ・トリュフォー)
33:サンライズ(1927 ,監督 F・W・ムルナウ)
30:これがロシヤだ/カメラを持った男(1929 ,監督 ジガ・ヴェルトフ)
30:裁かるるジャンヌ(1927 ,監督 カール・テオドア・ドライヤー)
30:奇跡(1955 ,監督 カール・テオドア・ドライヤー)
29:ドゥ・ザ・ライト・シング(1989 ,監督 スパイク・リー)
28:グッドフェローズ(1990 ,監督 マーティン・スコセッシ)
26:ゴッドファーザー Part II(1974 ,監督 フランシス・フォード・コッポラ)
26:アンドレイ・ルブリョフ(1966 ,監督 アンドレイ・タルコフスキー)
22:レイジング・ブル(1980,監督 マーティン・スコセッシ)
22:大地のうた(1955,監督 サタジット・レイ)
22:マルホランド・ドライブ(2001 ,監督 デイヴィッド・リンチ)
22:アルジェの戦い(1966 ,監督 ジッロ・ポンテコルヴォ)
20:自転車泥棒(1948 ,監督 ヴィットリオ・デ・シーカ)
20:羅生門(1950 ,監督 黒澤明)
19:こわれゆく女(1974,監督 ジョン・カサヴェテス)
18:地獄の黙示録(1979 ,監督 フランシス・フォード・コッポラ)
14:ストーカー(1979 ,監督 アンドレイ・タルコフスキー)
14:勝手にしやがれ(1960 ,監督 ジャン=リュック・ゴダール)
14:七人の侍(1954 ,監督 黒澤明)
14:美しき仕事(1998 ,監督 クレール・ドニ)
12:バリー・リンドン(1975 ,監督 スタンリー・キューブリック)
12:タクシードライバー(1976 ,監督 マーティン・スコセッシ)
9:クローズ・アップ(1989 ,監督 アッバス・キアロスタミ)
9:花様年華(2000 ,監督 ウォン・カーウァイ)
9:仮面/ペルソナ(1966 ,監督 イングマール・ベルイマン)
8:鏡(1975 ,監督 アンドレイ・タルコフスキー)
6:8½(1963 ,監督 フェデリコ・フェリーニ)
6:めまい(1958 ,監督 アルフレッド・ヒッチコック)
4:ジャンヌ・ディエルマン ブリュッセル1080(1975 ,監督 シャンタル・アケルマン)
4:東京物語(1953 ,監督 小津安二郎)
3:ゴッドファーザー(1972 ,監督 フランシス・フォード・コッポラ)
2:市民ケーン(1941 ,監督 オーソン・ウェルズ)
1:2001年宇宙の旅(1968 ,監督 スタンリー・キューブリック)


Film2-GrenBar.png

スポンサーリンク


film1-Blu-sita.jpg

英国映画協会『映画監督が選ぶ映画べスト100』リストの感想


いかがでしょうか?世界中の監督が選んだ、もっと優れた作品は日本のスタンリー・キューブリック監督の『2001年宇宙の旅』でした。

個人的には、映画監督が選んだ映画を、こう眺めてみると「画力(えぢから)」の強い作品が選ばれているように感じます。
また、アニメ作品がリストアップされていないのも、少々違和感を覚えました・・・・・

ところで、世界各国に映画協会があり、ランキングを発表することで映画に対する感心を高めようと努力しています。
ちなみに、AFI(America Film Institute=米国映画協会)も、アメリカ映画誕生100年を機に、様々なランキングを発表し映画を文化として継承しようと務めています
関連レビュー:BBCのベスト映画企画
英BBC『100本の偉大なアメリカ映画』
批評家の選んだハリウッド映画のベスト100!!!
映画の歴史を作ったアメリカ映画の古典


またイギリスは映画をアートとして見ているようで、その映画ランキングは、様々な切り口があって楽しませてくれます。
関連レビュー:BBCのベスト映画企画
英BBC『21世紀最高の映画ベスト100』
21世紀に生まれた映画のベストを決定!!!
しかし2000年の映画が選出!これ20世紀でしょ?

関連レビュー:BBCのベスト映画企画
英BBC『史上最高の外国語映画ベスト100』
日本映画が高評価!!!
英語圏以外で作られた映画、オール・タイム・ベスト100


また、一般の映画ファンがどんな映画を評価しているかで、ベスト100を選んだ特集もあります。
関連レビュー:英国エンパイア誌のベスト映画企画
エンパイア誌『史上最高の100本の映画』
日本映画が高評価!!!
エンパイア読者が選ぶ、オール・タイム・ベスト100


映画の歴史に興味があれば、アカデミー賞の歴代受賞はいかがでしょうか?
関連レビュー:オスカー受賞一覧
『アカデミー賞・歴代受賞年表』
栄光のアカデミー賞:作品賞・監督賞・男優賞・女優賞
授賞式の動画と作品解説のリンクがあります。
film_oscar.png




posted by ヒラヒ at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ア行タイトル索引表 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする