2020年04月12日

マンガ『鉄腕アトム』解説・考察/アトムと太平洋戦争

鉄腕アトムが戦うということ



評価:★★★★★  5.0点

手塚治虫という巨人を思うときに、この鉄腕アトムのイマージュが、一種の郷愁とともに蘇る。
この天才は数々の革新をマンガ表現にもたらし、結果的には彼一人がこの世に存在しなければ、今日の日本マンガの栄光はあり得なかった。

その数ある革新の中で、特に注目したいのは、その悲劇性である。

手塚以前のマンガは、基本的に悲劇を内包しなかった。
なぜなら、ドラマツルギーを保持した表現物として小説などの文芸が厳然とあり、そのドラマの隙間に笑いをもたらすのがマンガの役割だったからである。

であれば、手塚はなぜ悲劇を描くという、マンガ史上の跳躍を成し得たか?

その答は彼が大学生でマンガ家を目指した当時、日本が戦争の最中にあったせいではないかと、個人的には勝手に想像をしてきた。
この文章はその想像の検証として書いている。

戦時中、手塚はマンガを描いていたという理由でこっぴどい懲罰、体罰を受けるという経験をしている。また、統制経済の元で紙ですら政府が管理する状況下で、マンガに対して紙資源の割り当てを受けるというのは、ほぼ絶望的だった。

つまり、手塚が大学生の戦時下、医者かマンガ家の選択で手塚はマンガ家の道を選んだにもかかわらず、その発表の機会すら有り得ないという状況だったのである。

しかし、この天才は自らの選択した人生に絶望はしなかったのであろう。
見事に、戦時下の日本においてもマンガを、認知許容させる術を見出したのである。

それこそが、マンガによって悲劇を描くという、常識破りの一手であったと想像するのだ。

悲劇を描ければ、戦争における犠牲的な行為や、憎むべき敵国に対する復讐も描ける。
つまりは、戦意高揚の為のマンガを描くことが可能になるのだ。(実際手塚はミッキーマウスを悪役にしたマンガを描いていた)

幸い戦争は終り、手塚は表現に対する規制から自由になったが、すでに悲劇物語を描くマンガ的技術、すなわち映画的モンタージュ、恐怖や悲哀などの複雑な感情描写の方法論の確立、物語性を的確に伝えるコマワリ等の整理、は彼の中で確立されていたのであろう。

その結実が、この「鉄腕アトム」である。

そもそも、鉄腕アトムを見るとき、一度死んだ少年が機械として再生し、戦い続けるという展開の中に軍国日本の少年兵のオマージュを見出しはしまいか・・・・・・この物語は、戦時下の少年が鋼の肉体を持って、敵国と戦い続けるという哀しい定めを描いたものと解する時、このマンガは手塚の中で、戦時下に発表出来るマンガの模索という、上記の過程を通って生成されはしなかったか。

たとえばアトムのボディに日の丸を描いたとすれば、その戦う姿はそのまま戦意高揚マンガとして十分機能するに違いない。

この想定の上に立って、このマンガのラストを見るとき、その姿は特攻に赴く少年飛行兵にオバーラップして映るのである。

しかし、この悲惨な戦いが手塚の、丸い、流麗な、記号的絵柄によって表現されるとき、痛みや苦悩が薄らいでしまう。
それゆえ見る者に、忌避感無く受け入れられたのであろう。逆に、劇画調でこの物語を描けば、戦争の記憶が残る時期に受け入れられなかったのではないか。

昔も今も日本の「カワイイ(手塚の個性でもある)」は人々に対する強い吸引力を持っている・・・・・・

仮に上記「手塚マンガ」の成立に対する戦争の影響の言及に、多少なりとも真実が潜んでいるとすれば、日本のマンガは戦争の惨禍より生まれたという事も可能であろう。

しかし、手塚の絵柄と未来的イメージによって、その物語の本質が覆い隠され、同時にその「マンガによる悲劇」が劇的な効果を子供たちに及ぼし、手塚のエピゴーネンが戦後マンガを推進していった。

それゆえ、日本マンガの遺伝子として「戦闘」と「カワイイ」という相反する遺伝子がもたらされたように思うのである。

スポンサーリンク
posted by ヒラヒ at 18:29| Comment(0) | TrackBack(0) | マンガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月26日

『ベルサイユのばら』天才の国民的マンガ遺産

天才の紡ぐ「預言書」




評価:★★★★★  5.0点

日本人なら誰もが知っている古典的名作。
少女漫画の金字塔という以上に、日本文化の国民的遺産とでもいうべき作品ではないか。
また少女漫画のキャラクターとして、オスカル以上の存在を知らない。

このマンガの基本的ストリーは、そのままフランス革命史である。
それ自体、変革期であれば必然的に現れるダイナミズムを内包し、その歴史の変転がそのまま起承転結となっている。
正直に見た感想を言えば、特に後半、歴史的事件と主人公を結びつける必要から遍在というのに近いほど、事件のある場所にオスカルありという状態になっている。
また歴史を描くことに熱心なあまりオスカルの意思より歴史の意志が優先され、物語の中の登場人物として機能していない様に思える。
 
率直にいって、物語る技術としてはある種の混乱を呈していると言わざるを得ない。
また、話が進むにつれ背景は省略され主人公の顔のアップが描かれる率が高くなっていく。
明らかに描く速度が掲載に間に合っていないのだ。
これが後半においてオスカルの存在を記号化してしまった原因だとすれば、週刊マンガのシステムに問題があるだろう。
これは作者にとっても、マンガ作品自体にとっても、悲しむべきことである。


しかし上記に描いたような欠点があるにしても、この物語は強いオーラーを持って拡散し続けるだろう。
それは従来にない革新性をこの作品が有しているからだ。

まず少女マンガにおいて西洋史が、しかもほとんど世界史のテストを受ける事が可能なほどの正確な歴史が、語られた事。
そして、その歴史的文脈の中で王侯貴族の生活が初めてビジュアルとして鮮烈に日本人にイメージされた事。
ここで示された革新性が意味するのは、日本漫画が技術として歴史を詳細に語りえる力を持ち得たという事実であったろう。

この歴史劇の中に大胆に架空の登場人物を置き、破綻をきたさず語れたという事実が、漫画表現の新しい地平を開いた事は明らかだ。
このマンガにより、真に歴史という事実に負けない、リアリティのある架空キャラクター生み出せることが証明されたのである。

しかしその成功の鍵を握っていたのは、何よりもオスカルという男装の麗人貴族のキャラクターが、圧倒的なカリスマ性を保持していたがゆえに、歴史物語に負けない漫画世界を構築できたと思うのである。

詳細に見れば、このキャラクターと同様の性格を持った「リボンの騎士」という手塚治虫の発想が、過去にあったことは事実である。
また、少女マンガの主人公だから女性にしたい、歴史の事件に能動的に関わらせるためには男性でなければならない、その矛盾を回避する為に男装の女性にすればいいという発想だったとも考えられる。
しかし、いずれも些細なことだ。

オスカルのような男装の麗人であれば、全てが同じカリスマ性を発揮できるわけではないからである。

しかし、キャラクターがカリスマ性を持つという奇跡的な成功は、前文で技術的な疑問を書きはしたが、実は技術を越えて伝わる熱気、迫力、勢いという、ある種の超自然的な力が作品に作用しなければ、世に表れないのではないかと思える・・・・・・・


そして、その奇跡的な力がオスカルに憑依し、この作品に作用したのだとしか思えない。

稀にある作家が運命的に描かされる作品というものが、この世にあると感じる。
正に池田理代子にとってのこの作品が、それであるように思われるのだ。 
この漫画を描いているときの池田は、何かに憑依されているように感じたのでは無いか。
それは間違いなく、この作者において、天から作品を預かった事を意味するだろう。

天から何者かを預かる才能を持ったものを、天才というのである。
この「ベルサイユのバラ」こそは、天才の預言書であると信じる。


スポンサーリンク
ラベル:池田理代子
posted by ヒラヒ at 20:15| Comment(2) | TrackBack(0) | マンガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月16日

マンガ「ワイルド7」激画史上に残る傑作アクション!

アクション・マンガの金字塔



評価:★★★★★  5.0点

TVや映画になったこの作品を見た人もいると思うが、それらの作品でこのマンガを読みもせずに終わらせるのは本当に残念なことだと思う。
過去の実写作品では、断言するが、この物語の持つ世界を伝えることに失敗している。

このマンガは少年マンガ誌に掲載されたものだが、その内容は子供が読むより大人が呼んだほうが素直に楽しめる。

例えば収録の「コンクリート・ゲリラ」は全共闘華やかな時期の闘いを描き、「爆破105」ではベトナム戦争時の米軍兵が敵である。
そして最終話「魔像の十字路」では日本を独裁化しようとする強大な相手と、闘う。
それは、とても少年誌に連載される作品とは思えないくらい、社会性や、暴力性に満ちている。
実際、編集部でも正義のヒーローが悪人といえども殺していいのかと、議論になったそうだ。

この当時、マンガの発表の場はメジャー出版社ではほぼ少年誌しかなく、今であれば青年マンガ誌に掲載されるべき作品も掲載されたのである。

そもそもマンガの神様、手塚治虫の初期作品にしてから、エネルギーやマグマ、アトム、ウランなど、とても子供に合わせた作品を作るという意識ではなかった。
明らかに作家の書きたい物を書いているのだ。
もちろんこれは、戦後マンガ界黎明期の、少ない書き手で少女マンガすら描かねばならない時代だからこその「我がまま」で在ったかもしれない。

しかし、この自由な表現によって培われた力が「マンガ」に、全てのジャンル=喜劇・悲劇・活劇・SF・恋愛劇など、ありとあらゆる表現を可能とさせた。
そして日本マンガが、特定ジャンルしか表現し得ないアメリカンコミックを凌駕し、世界標準となる事を可能としたのである。

そして同時に、そのマンガの表現の自由度が高かったために、多くの才能を集め得たと思うのである。

じつは、日本のマンガ家(アニメーターも含め)の中には、実写映画を志望していてその道があまりに閉鎖的であるために、マンガ界に流れて来ざるを得なかった才能が相当数いる。

そして、この作者もその一人だったろう。
よく見れば、この作品のそこかしこに、これはリー・マービンの手だとか、モデルはチャールズ・ブロンソンとか、フィルムノワールの影響にいたるまで映画的なイマージュに満ちているように見える。
更に、そのアクションの種類も銃撃戦から格闘戦、飛行機の爆撃から、密室で爆弾の信管を外してみたり・・・つまり、古今東西のアクションのコラージュでもある。
実際、作者、望月三起也は一貫してアクションを描いてきたマンガ家だが、そのこだわりは拳銃と機関銃の着弾を描き分けるほどで、また、作中のバイク、車、飛行機に至るまでモデルに忠実である。

そしてこの才能が、最もマンガの表現の拡大に貢献したのも、やはりそのアクション描写であったろう。
この作者は、ほぼ一巻、車のカーチェイスを描いたことも有るし、建物内の爆弾解体を延々と描き得たし、アラモ砦のごとき、七人の侍のごとき、銃撃戦を迫力とともに表現しても見せた。

この映画的なアクションシークエンスを、完璧にマンガで描ききれる事を証明した作家こそ望月三起也である。
例えば「ゴルゴ13」や「ルパン3世」という例に比べても、アクションシーンそれ自体を描く能力は、彼以上の力を持つ作家はいない。 

いずれにせよ日本のマンガ表現とは、絵を主体としたメディアで有るが故に、子供に伝わりにくい内容であっても表現として訴えかける力が強いがために、作家が自由に描ける許容力を持っていた。
そういう中で、才能を持った人々が集積し、新たなマンガ表現を追加し革新していき、ついには「マンガ」がスタンダード=世界標準として成立する力を持ちえたと思うのだ。

このマンガが示した「映画的活劇」の成功は、上で述べたマンガの「スタンダード・メディア」としての成立過程を、明確に示したに実例だったろう。


スポンサーリンク
ラベル:望月 三起也
posted by ヒラヒ at 21:11| Comment(0) | TrackBack(0) | マンガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする