2023年03月26日

映画『我等の生涯の最良の年』考察!本作の隠された主張とは?/復員兵ワイラー監督と「赤狩り」とハリウッド

映画『我等の生涯の最良の年』考察 編

原題 The Best Years of Our Lives
製作国 アメリカ
製作年 1946
上映時間 169分
監督 ウィリアム・ワイラー
脚本 ロバート・E・シャーウッド
原作 マッキンレー・カンター


評価:★★★★  4.0点

この映画は1946年度のアカデミー賞で、作品賞、監督賞、脚本賞、主演男優賞、助演男優賞を獲得した。

1945年の第二次世界大戦終結後の、米国復員兵が日常に復帰する苦悩を、緻密な脚本で描き説得力がある。

監督のウィリアム・ワイラーも戦時中は従軍し、戦争の悲惨な現実を目の当たりにし帰国した。
しかし、ようやく平安を得られると期待しただろう彼の思いを裏切るような現実が、戦後のアメリカ社会には待ち構えていた。

そんな彼の帰還兵としての実感が、この作品にリアリティーを与えていると思える。
film1-Blu-sita.jpg
film1-Blu-sita.jpg

<目次>
映画『我等の生涯の最良の年』ネタバレなし簡単あらすじ
映画『我等の生涯の最良の年』考察・ワイラーと赤狩り
映画『我等の生涯の最良の年』考察・全米監督協会を巡る対決

film1-Blu-sita.jpg

映画『我等の生涯の最良の年』簡単あらすじ


第二次世界大戦が終わり、空港を行き交う人々で混雑していた。その中に復員兵の、空軍大尉のフレッド(ダナ・アンドリュー)もいた。故郷ブーン市に向かう飛行機はいっぱいで、空軍の貨物機に便乗する事にした。
その飛行機で、同郷の義手を付けた水兵のホーマー・パリッシュ(ハロルド・ラッセル)と陸軍軍曹のアル・スティーブンソン(フレドリック・マーチ)と同乗し仲良くなる。アルは家に帰り、妻と娘と息子に迎えられたが、居心地が悪く家族を夜の町へと連れ出し、深酒をした。そしてホーマーの叔父の経営する店と聞いたバーへ行くと、そこにはフレッドとホーマーがおり再会を祝して更に灰を重ねた。
その挙句、フレッドも足元が危うくなり、アルの家に一晩泊まった。そんな中フレッドはアルの娘ペギー(テレサ・ライト)と仲良くなる。
その後社会復帰を目指すフレッドは、戦争中は英雄だったが就職もままならず、新妻マリー(ヴァージニア・メイヨ)から嫌味を言われる。ホーマーも、周囲は暖かく迎えるものの、義手を気にして婚約者と距離を置くようになる。フレッドは戦前務めていた銀行に復帰し復員兵の融資を担当するが、銀行の方針と折り合えない。
そんな3人が、戦後のアメリカ社会に適応しようと苦闘する姿を描く・・・・
film1-Blu-sita.jpg
film1-Blu-sita.jpg

映画『我等の生涯の最良の年』予告

映画『我等の生涯の最良の年』出演者

アル・スティーブンソン軍曹(フレドリック・マーチ)/ミリー・スティーブンソン(マーナ・ロイ)/ペギー・スティーブンソン(テレサ・ライト)/ロブ・スティーブンソン(マイケル・ホール)/フレッド・デリー大尉(ダナ・アンドリュース)/マリー・デリー(ヴァージニア・メイヨ)/ホーテンス・デリー(グラディス・ジョージ)/ウィルマ・キャメロン(キャシー・オドネル)/ウィルマ母(ドロシー・アダムス)/ウィルマ父(ドン・ベドー)/ホーマー・パリッシュ(ハロルド・ラッセル)/ホーマーの叔父(ブッチ・エングル)/ホーマー母(ミンナ・ゴンベル)/ホーマー父(ウォルター・ボールドウィン)/ローマン・ボーネン(パット・デリー)/ミルトン(レイ・コリンズ)/クリフ(スティーヴ・コクラン)/ルエラ・パリッシュ(マレーネ・エイムズ)/プリュー(チャールズ・ハルトン)/モレット(レイ・ティール)/ソープ(ハウランド・チェンバレン)/ノヴァク(ディーン・ホワイト)/ブラード(アースキン・サンフォード)/ウディ・メリル(ヴィクター・カトラー)
Film2-GrenBar.png

スポンサーリンク


film1-Blu-sita.jpg

映画『我等の生涯の最良の年』考察

「赤狩り」とワイラー
個人的には、この『我等の生涯の最良の年』に、終戦直後からアメリカ国内で始まった「赤狩り(レッドパージ)」に対する、ワイラーの思いが反映されているように感じた。

それは、一人ワイラーだけではなく、第二次世界大戦を戦い帰国した、ワイラーを含めたハリウッドの大物映画監督、ジョン・フォード、ジョン・ ヒューストン、フランク・キャプラ、ジョージ・スティーブンスに共通する「想い」であったと思える。
関連レビュー:従軍したハリウッド監督とハリウッド
『我等の生涯の最良の年』
オスカー5冠受賞!ワイラー監督の描く戦後アメリカ
戦場に立った大監督とハリウッド映画への影響

戦後の世界は平和が訪れるという人々の希望もむなしく、ソ連を代表とする共産主義勢力と、アメリカが主導する資本主義陣営に2分された「冷戦時代」を迎えることとなる。

その対立を基にアメリカ国内では連邦議会の下院に共産主義者を排斥する目的で、非米活動委員会(HUAC)が作られた。
その公聴会でハリウッドで共産主義的な傾向を持つとされる映画産業界の人々が呼び出され、共産主義者ではないと宣誓することが求められたのである。
関連レビュー:赤狩り時代とハリウッド
『真昼の決闘』
オスカー受賞!ゲーリー・クーパー&グレース・ケリー共演
西部劇の古典!フレッド・ジンネマン監督の迫真のドラマ
その時、宣誓を拒否した10人のハリウッド映画人を「ハリウッド・テン」と呼び、彼らは議会侮辱罪に問われることになった。

その判決に異を唱えた、ハリウッド映画人は「憲法修正第一条委員会」を結成し、言論の自由を主張した。
結局「憲法修正第一条委員会」は、その参加者スターリング・ヘイデンが共産党員だったという事実が判明し解散することとなる。

しかし、その発足には、ウィリアム・ワイラーやジョン・ ヒューストンが積極的に関わっていた。
ここで注目したいのは、戦地に赴いた愛国者であるワイラーや、ジョン・ヒューストンが、なぜ強く、戦後の反共運動に反対したのかという点である。

その理由が、この『我等の生涯の最良の年』のワンシーンで語られていると思える。
<『我等の生涯の最良の年』シーン:戦争は意味がなかった?>
【意訳】男:君のような自らを犠牲にした男性を見ると恐ろしくなる。一体何のために?/ホーマー(義手の男):何のため?言ってることが分からない。/男:我々は騙されて、戦争をさせられたんだ。/ホーマー:そうさ、日本とナチのせいでね。それでー/男:いいや、ドイツと日本は我々の敵ではんかった。奴らは、イギリスと共産主義者と戦っただけだ。もし俺たちが、ワシントンの過激な連中に騙されてなければ、勝ってたかもな。/ホーマー:何を言ってるんだ。/男:俺たちは間違った敵と戦った。それだけさ。事実を見るんだな、友よ。/ホーマー:自分自身を見てみろ。何のためにその腕を失ったか。そして行動を起こすんだ。/フレッド(店員):金を払って帰ってくれ。支払いは向こうだ。/男:ここでもまた問題だ。この国のソーダ作りは、みんな特別だと思ってるのか?/ホーマー:おい、あんたは何を売り込みたいんだ!/男:何も売っちゃいないさ、ただ古いアメリカ精神の持ち主でね。/ホーマー:そのアメリカ主義はクソッタレの仲間か?俺たちは、ナチや日本の味方をすれば良かったのか?/男:もう一度言う。真実を見つめろとね。/ホーマー:俺も少しは真実を見て来た。船が沈み400人の仲間が沈むのを見た。彼らもクソッタレか?/男:それはつらい事実だな。だが、もうすぐ我々は賢くなって/ホーマー:俺に手があれば。/フレッド:手を放せ!(以後省略)

このシーンで男が語っているのは、ドイツと日本の敵は共産主義であり、それであればアメリカは戦う必要はなかったという総括である。
そして、そう主張する男が、自らを古いアメリカ主義者だと語る時、ここに「共産主義者=非米活動者」こそ真のてきなのだという、アメリカ的愛国主義を見る。

このシーンで戦争は不要だったと言う男の姿は、戦後アメリカ社会を象徴するものであり、それに異を唱えるホーマーとフレッドこそ、ワイラーを代表とする帰還兵たちの偽りのない声だっただろう。

この米国を支配した、超愛国心を元にした新たな「戦争=冷戦」の出現は、実際に戦争に参加し傷ついたワイラーにして見れば、いい加減にしろと言いたかったろう。

自分たちが、なんのために戦ったのかと、強い無力感を感じたに違いない。
それは一人ワイラーだけの感情ではなく、戦争に赴いた兵士たちに共通する思いだったのではないか。

それは100歩譲って、ワイラーや監督アナトール・リトヴァク監督はユダヤ人だったため、迫害される同胞に対する思いから、ナチスに対する戦争を戦ったかもしれない。
関連レビュー:ホロコーストとユダヤ人
『サウルの息子』
第88回アカデミー賞、外国語映画賞受賞!!
ユダヤ人同胞の死を見送ったゾンダーコマンドの実話!

しかし、それ以外の戦地に赴いた監督、ジョン・フォード、ジョン・ ヒューストン、フランク・キャプラ、ジョージ・スティーブンスは、心情的には右翼的愛国心から戦地に身を投じたことは、その作品や発言からも間違いないだろう。

そんな米国愛に満ちた、ジョン・フォード他の監督達にしても「赤狩り」に対して反対の声を上げているのだ。

その一方赤狩りに積極的に関与したのは、ハリウッド映画界では、ウォルト・ディズニーや、俳優ジョン・ウェイン、後の大統領ロナルド・レーガン、そし大物監督セシル・B・デミルだった。

そんな「赤狩り」を叫ぶ彼らには、実は共通点があるのだ。
彼らは、第二次世界大戦の戦場に立っていないのである。

うがった見方をすれば、戦争で血を流さなかったという負い目が、「赤狩り」という愛国行動を取らせたのではないかと疑わせる。

この両者、戦争に行った者と行かなかった者の対立をよく示すのが、ジョン・フォードとセシル・B・デミルという、当時のハリウッドの2大監督が対峙した、全米監督協会を巡る対決だった。
Film2-GrenBar.png

スポンサーリンク


film1-Blu-sita.jpg

映画『我等の生涯の最良の年』考察

全米監督協会の対決
反共産主義を叫ぶセシル・B・デミル監督は、全米監督協会を舞台に勝負に出た。

「共産主義シンパ」を映画産業から締め出そうとする動議を出し、それに反対する当時の監督協会会長ロバート・L・マンキーウィッツ不在中に、緊急総会を招集したのだ。

その映画監督達の緊迫した会議は結論に至らず、長時間に及んだ。

膠着した会議に、決着をつけたのがジョン・フォードで、それまで沈黙を保っていた彼は、立ち上がるとデミルに対してこう言い放った。

「C・B(デミルのこと)、私はあなたが嫌いだ。C・B、私はあなたの拠って立つものも嫌いだ。私はあなたの今夜ここでの言動も嫌いだ。」
この言葉で、デミルは敗北に追いやられた。

このジョン・フォードの言葉こそ、実際に戦地におもむいた者が「赤狩り」という陰湿な騒ぎに対して持った、正直な心情の吐露だったと思えてならない・・・・
関連レビュー:ジョン・フォードとセシル・B・デミルの戦い!
『イヴの総て』
アカデミー賞、最優秀作品賞を含む6部門で受賞!!
赤狩りと、マンキーウィッツ監督と、ジョン・フォード

この会議のときデミルは、嘲るようなユダヤ訛りで「ヴィリー・ヴァイラー氏は、共産主義に好意的だ」と、ワイラーをも名指しで攻撃している。

これに対してワイラーは「私の国への忠誠心に人々が疑問を抱くのはうんざりだ」と言い「次に誰かがそれを言うのを聞いたら、私は彼を地獄に蹴落とす。私は彼が老人だろうが、どれだけ権力を持とうが気にしない。」と痛烈な反撃をした。

彼にしてみれば、命がけで国に尽くした結果がこれかと失望したに違いない・・・・・

この騒動の後も「赤狩り」は益々その炎を広げていったが、その間ワイラーは『ローマの休日』の撮影でイタリアにいた。
関連レビュー:ワイラーの傑作
『ローマの休日』
オードリー・ヘップバーンのデビュー作
プリンセスの一夜の恋を描く古典的名作

スタジオはワイラーが「赤狩り」に否定的であることを知っており、当時「ハリウッドで最も金を稼ぐ監督」と言われていたキャリアを、そのため失うことを恐れていた。

そのため、スタジオ側では、彼が国外の撮影でアメリカを離れている事に安堵したと伝えられている。

そんな状況下でもワイラーは、共産主義シンパでハリウッドを追放された、ダニエル・トランボを『ローマの休日』の脚本家に採用したように、一貫して政府の「赤狩り」に抵抗を見せていた。

繰り返しになるが、戦争の後、再び始まった醜い争いに我慢できなかったのだろう。

この映画『我らが生涯最良の年』というタイトルには、戦争が終わり平和になる「最良の年」であるはずなのにという詠嘆が込められているように響く・・・・・

その新たな「戦争=冷戦」は1945年2月から1989年12月まで、44年間続くこととなった。
関連レビュー:冷戦時代の核戦争の恐怖
『博士の異常な愛情、又は私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか』
天才キューブリック監督の水爆級ギャグ

関連レビュー:東西冷戦下の米ソ関係
『ブリッジ・オブ・スパイ』
トム・ハンクス主演, スティーブン・スピルバーグ監督作品
東西冷戦下でスパイ交渉を担った人物の物語





posted by ヒラヒ at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | アメリカ映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック