原題 THE GREATEST SHOWMAN 製作国 アメリカ 製作年 2017年 上映時間 105分 監督 マイケル・グレイシー 脚本 ジェニー・ビックス、ビル・コンドン ストーリー ジェニー・ビックス |
評価:★★★★ 4.0点
この映画はミュージカルとして観客を感動させる力があります・・・・・・
しかし、アメリカの批評家の評価は最悪で、その理由にP.T.バーナムの歴史的な評価とは違う主人公の姿が描かれている点に、厳しい論調が向けられています。
そんな歴史的側面を、ひげ女、小人のゼネラル・トム、犬少年などフリークス達サーカス団員の側から見た姿で確認してみようと思います。
すると、もう一人のバーナムを発見したように思うのです・・・・・

<目次> |


映画『グレイテスト・ショーマン』予告 |
P・T・バーナム(ヒュー・ジャックマン/幼年期エリス・ルビン)/フィリップ・カーライル(ザック・エフロン)/チャリティ・バーナム(ミッシェル・ウィリアムス/幼年期スカイラ・ダン)/ジェニー・リンド(レベッカ・ファーガソン、歌声ローレン・アレッド)/アン・ウィーラー(ゼンデイヤ)/レディ・ルッツ(キアラ・セトル)/W・D・ウィーラー(ヤーヤ・アブドゥル=マティーンII世)/キャロライン・バーナム(オースティン・ジョンソン)/ヘレン・バーナム(キャメロン・シェリー)/ゼネラル・トム・サム(サム・ハンフリー)/コンスタンティン王子:刺青男(シャノン・ホルツァプフェル)/チャン(ユーサク・コモリ)エン(ダニアル・ソン)/フランク・レンティーニ(ジョナサン・レダヴィド)/ヴィクトリア女王(ゲイル・ランキン)/犬少年(ルチアーノ・アクーナ.Jr)/ジェームズ・ゴードン(ポール・スパークス)
映画『グレイテスト・ショーマン』出演者
スポンサーリンク

映画『グレイテスト・ショーマン』解説実在P.T.バーナムは真に悪者か? |
実を言えば、P.T.バーナムの人生を、最初調べてみたとき感じたのは「詐欺師」「人種差別主義者」「拝金主義者」というような、悪い印象でした。
それは、映画評で書かれた本当のバーナムは映画のような善人ではないという、多くの文章を見たせいもあるでしょう。

実際調べてみても、その博物館ビジネスの最初が、違法な黒人奴隷の売買によって出演者ジョイス・ヘスを買い、一日中働かせ、死に至らしめておきながら、その死体解剖を公開し観客から金を取ったと聞けば、もうこれは鬼畜の所業としか思えません。(右:ジョイス・ヘスのポスター)
さらにいかがわしい展示物の数々や、障害者たちを見世物にする「フリークス・ショウ」で荒稼ぎしたと聞けば、どう見ても好意の持ちようがありません。


しかし、映画で登場したサーカス団員の、実在の姿を調べてるうちに、そんなバーナムの悪漢イメージは一面の見方ではないかと、感じ始めた自分がいたのです・・・・・・

確かにこのバーナムの、リンカーンの乳母だというジョウ・へスに対する行為は絶対許されるものではないでしょう。
が、しかし時はまだ、南北戦争前の奴隷制が残っている頃です。
とはいえ、死人でまで商売したり、詐欺行為をするのはイカガナモノかという意見も、当然の声でしょう。
でも、しょせん餓えてアメリカにやってきた移民者です。
正直生きるためなら、インディアンを皆殺しにしてでも、自分が死ぬよりましという当時のアメリカで、騙し騙されるはお互い様。
どんな手段だろうと、最後に金を掴んだ者が賞賛されるのがアメリカ社会という・・・・・
そんな個人的な偏見を元にすれば、バーナムの行いも当時のアメリカ移民のくいっぱぐれた男たちの中では、マシなほうではないかと思えてきました。
更に私のイメージを変えたのは、バーナムが雇ったフリークス達が、実に晴れ晴れと、誇らしげに写真に写っており、のみならず成功者としてアメリカ社会で認められていたという事実です。
サーカスのフリークス・ショウといえば暗く背徳的な、どこかイケナイものをみるような印象がありましたが、少なくとも下のリンクで紹介したフリークス達は大スターでした。


それこそジェネラル・トム・サムであれば、結婚をリンカーン大統領が祝い、葬儀に2万人が集まったと聞けば、今のハリウッドスターのような存在だったのでしょう。

そして、その成功の陰に「プロデューサー=P.T.バーナム」の力が働いていると感じます。
バーナムは「人種差別・障碍者差別」をショウ化したという非難もありますが、彼はそのフリークス達の成功に「善悪真偽」にこだわらず、その卓越したアイデアで(自らの利益を得るためにも)手を貸したのだと思えてきました。
つまりバーナムとフリークス達は、初期にはジョイヘスのように明らかな収奪関係もあったでしょうが、バーナムに余裕が出て来て以降は、むしろフェアな関係だったと思えるのです。(右:バーナムとジェネラル・トム・サム)
たとえば金銭面を例にとってみましょう。

「ひげ女」アニー、1866年当時9ヵ月の赤ん坊(の両親)に払われた週給は$150。
これは驚くほどの高給取りだと断言しちゃいます。
月給にすれば$150×4.4週=$660で、これは同時期1865年に戦われていた南北戦争の兵士と比較してみれば、北軍で少将の月給で$457、中将で$748で、南軍に至っては将軍職は一律$301だといいます。
9ケ月の子供に対してホントに気前の良い報酬です。
更に分かりやすく、月給$660は2018年の物価換算で$9,666($1=100円として¥966,600)・・・・・・月給100万です。

更に、刺青男のキャプテン・ジョージ・コステンテヌスは、1870年に週給$1,000の報酬をバーナムから受けています。
月給にして$4,400は、2018年価値$80,551($1=100円として¥8,055,100-)・・・驚くことに・・・・月給800万です。
なんてことでしょう・・・・・・・バーナムさん本当に気前良い方です。
更にコステンテヌスには契約完了の際、感謝のメダルをティファニーで作らせ贈呈したというように、心配りも細やか。多分、他の出演者達にも同様の心配りができる、いいプロデューサーだったのでしょう・・・・・
その証拠に、バーナムが詐欺事件で破産した時、手を差し伸べ、資金援助をしたのは親指将軍ジェネラル・トム・サムでした。
また、バーナムのサーカスのいかがわしさ、フリークス達のショウを世間が非難した時、彼とそのショウをフリークスを代表して擁護したのは「ひげ女」アニー・ジョーンズでした。

こうして、バーナムとフリークス達の関係を見てくると、決してバーナムが一方的な簒奪者ではなく、むしろ共同作業者として、フリークス達と利害を共有していた存在だと思えるのです・・・・・・・・・・・
もちろん自分の利益のために、詐欺でも犯罪行為すれすれのことでも、何でもするようなキャラクターだとは思います。
更に本人も言う通り「奴隷を何千回も鞭打った」という差別主義者でもあったでしょう。
しかし、フリークス達と接し、お互い成功を分かち合うようになって、いつしか彼の心から人種差別的な気持ちはなくなり、むしろ敬意が生まれたのだと、今は信じたい気持ちでいます。
って・・・・・
私もスッかりバーナムにダマされたのでしょうか?

スポンサーリンク

映画『グレイテスト・ショーマン』解説フリークス・ショウは障碍者差別か? |
その前に、幼い日の個人的な偏見を言わせて頂ければ、「障碍者=フリークス」に対し健常者と違うイビツな形や精神を持つ者として、私は恐れ・見てはいけない対象だと捉えていたように思います。
関連レビュー:障碍者に対する個人的考察 『ジョニーは戦場に行った』 ダルトン・トランボ監督渾身の反戦映画 心理的衝撃の追求と分析 |
しかし、その忌避感と嫌悪感こそ、障碍者差別の本質ではないかと、大人になった自分は思っています。
その忌避感と嫌悪感の根底には、健常者が「障碍」を健常よりも劣るのだとする感性があり、それゆえ社会から障碍者を遠ざけ、障碍者を傷付けているのだと感じられてなりません。

しかし、そんな「障碍」に対する忌避感と嫌悪感を、「フリークス・ショウ」が解消し得るのではないかと感じてしまったという話なのです。(右:バーナムサーカスのポスター)
怒りと叱責の声が、聞こえる気がしますが、ぜひ最後まで読んでご判断頂ければと、切に願っています・・・・・
私個人が従来持っていた印象は「フリークス・ショウ=障碍者を晒しものにする差別的見世物」というものでした。
しかし、上のフリークスを調べるうちに、徐々にその印象は変化してきたのです。
彼ら「障碍者=フリークス」のスター達の晴れ晴れとした顔を見た時、人前に出て自分の特徴を活かして、人々の敬意を受け、自立することができた障碍者は、本当に「幸福」だったのではないかと感じたのです。
そう思った時、昔TVで見た「小人プロレス」のドキュメンタリーを思い出しました。

その番組では、昭和の時代には多少なりとも会った「障碍者のショウ」が、現在では絶滅の危機に瀕していると紹介されていました。
原因は、その催しが「障碍者差別」だという声が大きく、開催が困難なのだそうです。
しかし、その障碍者であるレスラーは訴えました。
「プロレスをさせてくれ」と「俺たちの生きる場を奪わないでくれ」と。
さらに、その「障碍者レスラー」は言いました。
最初は障碍を笑っているような観客も、最後は感動し拍手をしてくれるのだと。
自分が好きで、プライドを持ってやっているそんなプロレスを、奪わないでくれと。
そう言ったプロレスラーの暗い顔と、上で紹介したフリークス達の光輝に光る顔が、強い対比として刻まれます。
「障碍=個性」だとすれば、その個性を活かしてパフォーマンスすることが罪でしょうか?
「障碍=個性」は世間から隠して、人に見せてはいけないものなのでしょうか?
「障碍=個性」を健常人と違う「秘匿すべきモノ」とする思考こそ、差別ではないでしょうか?
更に個人的な経験を言えば、失礼ながら『五体不満足』の作者乙武氏を最初見た時、それこそフリークスを見た時のような衝撃を感じました。
しかしそのTV番組も、30分も見るうちに、彼が快活に喋り、その体を跳躍させ、機敏に動く姿に、忌避感はいつしかなくなり、失礼を承知で言えば彼の身体・姿に可愛さを感じ、続いて人間という存在の可能性に感動しました。
そして最終的に、乙武氏は私の中で尊敬されるべき個性として、たとえ不倫問題があったにしても、今現在認識されています。
そんな、価値観の変化が「フリーク・ショウ」を見た観客にも有ったのではないかと思うのです。

たとえば、「小人将軍」のジェネラル・トム・サムは、その歌と踊りを高く評価されていましたし、「ひげ女」アニー・ジョーンズもその歌と優雅な身のこなしで尊敬されたといいます。(右:バーナムサーカスのポスター)
そんな事を踏まえれば「障碍=個性」は、人前でその特異性を表現する事で、その「障碍者」引いては「障碍」に対する忌避感と嫌悪感が薄れ、それが背や、髪、眼の色のような個性の一部だと認識されるのだと思いたい。
そして「障碍=個性」に過ぎないと、健常者と呼ばれる人々が理解した時、もう差別という言葉は無くなるのではないでしょうか・・・・・・・・・
勝手なことを言いました・・・・・・
ご不快に感じた方々にはお詫びいたします。
ゼネラル・トム・サム役の「サム・ハンフリー」インタビュー
【質問】あなたについて、みんなに知ってほしいことを1つ上げると?
【サム回答】この質問好きだ。みんなに1つ知って欲しいのは、障碍だけじゃないってこと、小さいだけじゃないってことさ。面白いし、カリスマ的だし、笑うのがすきだし、傷つきやすい、そう僕は、僕の障碍以上の全てなんだ。だから僕をそこらで見かけたら、低い身長を眺めるだけじゃなく、話しかけておしゃべりしよう。話すのが好きなんだ。
関連レビュー:障碍という線引きの意味とは? 『マイ・レフトフット』 障碍を持つ芸術家クリスティー・ブラウンの伝記 ダニエル=デイ=ルイスのアカデミー賞映画 |
【関連する記事】
- 映画『ピアノレッスン』美しく哀しい女性映画!再現ストーリー/詳しいあらすじ解説・..
- 映画『我等の生涯の最良の年』考察!本作の隠された主張とは?/復員兵ワイラー監督と..
- 映画『我等の生涯の最良の年』戦勝国米国のリアリズム!感想・解説/ワイラー監督の戦..
- 映画『シェーン』 1953年西部劇の古典は実話だった!/感想・解説・考察・スティ..
- オスカー受賞『我等の生涯の最良の年』1946年のアメリカ帰還兵のリアル!再現スト..
- 古典映画『チップス先生さようなら』(1939年)戦争に歪めれた教師物語とは?/感..
- 古典映画『チップス先生さようなら』1939年のハリーポッター!?再現ストーリー解..