『シャイニング』(感想・解説 編)
原題 The Shining 製作国 イギリス 製作年 1980 上映時間 119分 監督 スタンリー・キューブリック 脚色 スタンリー・キューブリック、ダイアン・ジョンソン 原作 スティーヴン・キング |
評価:★★★★★ 5.0点
スティーブン・キングの小説『シャイニング』を原作とするこの映画は、しかし原作者とはまるで別の世界観を持っていると感じます。
そこにあるのは、映像作家キューブリックが開いた新たな「ホラー」の地平線だったように思います。
<目次> |
『シャイニング』簡潔あらすじ |
小説家のジャック・トランス(ジャック・ニコルソン)は、雪に閉ざされる冬のリゾートホテルの管理人の仕事を得る。妻のウェンディ(シェリー・デュヴァル)と不思議な能力シャイニングを持つ子供のダニー(ダニー・ロイド)と共にホテルに入った。しかし、そのホテルには過去に忌まわしい事件が起きており、次々と怪異な現象が起こり始める。そして、ジャックも徐々に常軌を逸した行動を見せ始め、ついに妻と子に襲い掛かる―
『シャイニング』予告 |
『シャイニング』出演者 |
ジャック・トランス(ジャック・ニコルソン)/ウェンディ・トランス(シェリー・デュヴァル)/ダニー・トランス(ダニー・ロイド)/ディック・ハロラン(スキャットマン・クローザース)/スチュアート・アルマン(バリー・ネルソン)/デルバート・グレイディ(フィリップ・ストーン)/ロイド(ジョー・ターケル)/医師(アン・ジャクソン)
『シャイニング』タイトル意味 |
タイトルの「シャイニング=輝き」とは、劇中で語られる超能力の呼び名です。
ホテルの料理長ハロランは、超能力の持ち主で子供の頃から祖母と心で会話でき、その能力のことを「シャイニング」と祖母が呼んでいたとたと語ります。
(上:彼女はシャイニングと呼んでいた。)
スポンサーリンク
『シャイニング』感想 |
この作品にある恐怖とは、次に何が起こるのか分からない不確定性と、場面場面の名状しがたい歪んだ表現の集積としてあると感じる。
その、不穏な表現を可能にしたのは、ビジュアルの持つ圧倒的な「ユニーク性」「新奇感」を持っていたからだと思う。
エレベーターホールのシーン
たとえば、上のシーンは映画内にイメージとして放り込まれる。
その時、このシーンは説明的な意味を持たない分、人間の無意識を直接刺激し恐怖を呼ぶように思う。
つまりは、恐怖とは予期し得ない、理解し得ない危険なのだと、この映画の突発的な映像が語っているように思う。
しかし説明を十分尽くさない映像で、物語を表現できるのは天才キューブリックだからこそ成し得る力技だ。(右:スタンリー・キューブリック)
なぜなら一瞬の映像が持つ圧倒的な力がなければ、見る者は意味不明の映像の羅列に理解不能となり、ついには拒否反応を生じざるを得ないからで、生半可の映画監督には出来る事ではない。
実際見てみると驚くことに、これだけの恐怖を感じさせる映画でありながら、その主人公の殺人シーンは一件だけだ。
つまりほぼ事件らしい事件が無いにもかかわらず、スプラッタ映画やゴーストに満ちたホラー映画にも増して、恐怖を表現しているのは、真に驚くべきことだろう。
そういう意味で、スタンリー・キューブリック監督の映像に関する偏執的とも思えるこだわりによって作られた、そのイメージが観客を掴んで離さなかったからこそ、この映画の表現が可能になったと信じる。
キューブリックの画作り
ジャケットにも採用された、この映画の象徴ともいえるジャック・ニコルソンの狂気に満ち満ちた顔を撮るためにキューブリックはわずか2秒程度のシーンを2週間かけ、190以上のテイクを費やした。(wikipediaより)
更には、襲われる方のシェリー・デュバルの方も3日をかけ、60枚のドアを壊したという・・・・・
やはり天才の、飽くなき映像への執念が、この映画の恐怖を作ったに違いない。
スポンサーリンク
『シャイニング』解説恐怖映画の系譜 |
そもそも、映画の歴史は怪奇・恐怖と共にあった。
サイレント映画の時代の、『ドラキュラ』や『フランケンシュタイン』から始まって、映画に取ってホラーとは常に重要なモチーフであった。
しかしかつてのホラーは「神と悪魔」をその世界観としていただろう。
しかし時代が下って、ホラーの革新とも呼ぶべき作品が1960年の『サイコ』だった。
この映画は、サスペンス映画の巨匠アルフレッド・ヒッチコック監督が撮ったことでも判るように、従来の霊や悪魔に依らない、人間が恐怖の主体であると描いた作品だった。
関連レビュー:サイコホラーという恐怖 『サイコ』 アルフレッド・ヒッチコック監督作品 新たな恐怖の誕生 |
この映画『サイコ』で描かれたのは、「恐怖の源泉」が人間自身だという、無神論的な主張であったと思えてならない。
個人的には、恐怖の源が人間だという主張を、さらに明瞭に示したのが1968年公開の、初のゾンビ映画『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』だと信じている。
この映画で語られたのは、壊れた、崩れた人間こそが恐怖なのだという明確な宣言ではなかったか。
関連レビュー:ゾンビ映画の意味するモノ 『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』 ジョージ・A・ロメロ監督作品 ゾンビの誕生 |
つまり現代に近づくにつれて、「恐怖」とは悪魔や霊が作り出すというゴシック的な物語から、人間自身がその主体になって「恐怖」を生み出すという近代的物語へと、遷移して来たといえるだろう。
そしてその変化とは、基本的には科学知識の累積により、宗教的な敬虔さが失われていく過程と、比例していると思われる。
しかし、そんな「人間主体の恐怖=近代的恐怖=科学的恐怖」が世界を覆った時、再び宗教的な悪魔や霊を、現代の風景の中に復活させた者こそ、スティーブン・キングの小説群であったと感じる。
スティーヴン・エドウィン・キング(Stephen Edwin King, 1947年9月21日 - )は、アメリカのモダンホラー小説家。
1974年に長編『キャリー』でデビュー。ジャンルはホラーであるにもかかわらず、舞台は主にアメリカのごく平凡な町で、具体的な固有名詞をはじめとした詳細な日常描写を執拗に行うのが特徴。その作風から、従来の「非現実的な世界を舞台とした、怪奇小説としてのホラー」とは異なる「モダン・ホラー」の開拓者にして第一人者とされる。(wikipediaより)
もちろん、スティーブン・キング自身も、近年に獲得された恐怖、サイコスリラーや、超能力という、ゴシックホラーが持たなかった要素を取り入れてはいるが、宗教的恐怖と近代的恐怖が混合されて形成されているのは間違いない。
そして、その物語の根底には、宗教的な勧善懲悪というゴシックホラーにも共通の世界観があるように思えてならないのだ。
そして、原作の「シャイニング」が持つ、そのゴシックホラー的な道徳律の一点において、この映画と本質的に相容れない世界観となっていると思える。
スポンサーリンク
『シャイニング』評価 |
この映画に満点の評価を下したのは、未来永劫、人間が存続し続ける限り、この作品が見る者にとって恐怖であり続けるだろうと思えるからだ。
もし、その効力が永遠だとすれば、この映画が伝統的な宗教観や道徳律に乗っ取っていないことから考えれば、それは道理や理屈による恐怖ではないはずだ。
それらの、人間が培ってきた概念を超えた恐怖とは何か。
それはむしろ人間という種になる以前の、生命体としての恐怖を刺激しているのだと思えてならない。
そんな本能的な恐怖を呼び覚ますために、キューブリックが使ったのが「映像=視覚情報」だった。
その映像シークエンスの集積は、慎重に、極力、説明を排除し、発信される。
それは、いくつかある編集版(コンチネンタル版)より、決定版の方がより説明的な内容が削られている事でも明らかだろう。
ここにあるのは、観念や哲学・宗教が、世界の混乱を整理するためにあるとすれば、その真逆のアプローチだったはずだ。
つまりキューブリックは、映像を用いて、世界に原初の混乱を再現して見せたのだ。
それゆえ観客は、自らを守ってくれる観念的な規則や法則を奪われ、有り得る別の世界を眼にして恐怖を感じるのに違いない。
そして、それはキューブリックが映像という映画表現の核を使って、世界を「感覚的に再構築」し得ると告げてるようにも思える。
【関連する記事】