2017年06月11日

1948年開催・第20回アカデミー賞/授賞式・全受賞作品・ノミネート・動画紹介

1948年開催・第20回アカデミー賞・授賞式


oscar-logo.jpg1947年の映画を対象として、第20回アカデミー賞授賞式は1948年3月20日にロサンゼルスのシュライン・オーディトリアムで開催されました。
この年の最多部門ノミネートは『紳士協定』の8部門にノミネートされました。また最多部門受賞は『紳士協定』と『三十四丁目の奇蹟』が3部門をそれぞれ受賞してます。
またこの年、『南部の唄』により黒人男優としてジェームス・バスケットが、初めてアカデミー賞を受賞しています。その賞は名誉賞でした。
このアカデミー賞からラジオで、授賞式の模様の放送が始まりました。
1945年に終わった第二次世界大戦の混乱はまだ続き、日本はGHQの占領下にありました。そんな時代を背景に、映画は戦争に対する反省と、未来に対する希望を描いた作品が多いように思います。

関連レビュー:第20回アカデミー賞3冠作品
『紳士協定』
ユダヤ人差別を描いた名作
エリア・カザン監督、グレゴリー・ペック主演。

======================================================

1948年・第20回アカデミー賞・司会

アグネス・ムーアヘッドとディック・パウエル
======================================================

アグネス・ムーアヘッド(Agnes Moorehead, 本名:Agnes Robertson Moorehead, 1900年12月6日 - 1974年4月30日)は、アメリカ合衆国の女優。マサチューセッツ州クリントン出身。イングランド人、アイルランド人、スコットランド人、ウェールズ人の血を引いている。
20th oscar host.jpg1944年公開の『パーキントン夫人』と1964年公開の『ふるえて眠れ』でゴールデングローブ賞 助演女優賞を、1967年にはエミー賞を受賞。TVドラマ『奥さまは魔女』のサマンサの母エンドラ役で有名である。(Wikipediaより)
ディック・パウエル(Dick Powell,1904年11月14日 - 1963年1月2日)はアメリカ合衆国アーカンソー州出身の俳優・歌手・映画監督。彼は音楽コメディーの役者としてスターダムに立った。更に彼は多才なことを示し、転進に成功し、ハードボイルドの主役となり演技の才能を示した。彼は私立探偵フィリップ・マーローをスクリーンで描写した最初の俳優だった。(wikipedia英語版より)
この司会はムーアヘッドに比重があり、その理由は彼女が2度のオスカーノミネートを受けている映画女優である以上に、1940年代にラジオで人気者だったために、アカデミー賞のラジオ放送開始に合わせて選ばれたと言います。
しかし、当時は女性一人が式の司会者をすることが一般的ではなかったため、ディック・パウエルとコンビで務めることになったそうです。

======================================================

1948年・第20回アカデミー賞・授賞式ニュース映像

======================================================

授賞式ニュース映像
【大意】セレスト・ホーム(助演女優賞)がドナルド・クリスプに手を引かれ壇上に。ホーム「今晩の前に、私はすでに女優が手に出来る最も偉大な賞を、『紳士協定』の役を心を込めて演じることで、手にしていたと信じます」
オリヴィア・デ・ハヴィランドがプレゼンターでロナルド・コールマン(主演男優賞)に。コールマン「紳士淑女の皆様。私はとても幸せです。とても誇らしく、大変幸運です。なぜ幸運なのか私は知ってます。私が壇上にいるのは、多くの人たちの広範な貢献によるものです。偉大な脚本、偉大な役」
イングリッド・バーグマン「おめでとう」と、ジェームス・バスケットに名誉賞のオスカーを渡す。

アン・バクスターはエドマンド・グウェン(助演男優賞)に、グウェンは「そこにサンタクロースがいたんだ。君達笑うけど、紳士淑女の皆さん。それを信じるのは簡単じゃない。彼は神出鬼没の小さな友だ。彼はどこにでも姿を隠し、どんなものにも変装する。私の人生に幸福な一夜をくれた。ありがとう。」
編集賞の受賞風景を挟み、次にロレッタ・ヤング(主演女優賞)がコメント。「(マイクを叩き)私の鼓動です。今まで私にとってアカデミー賞授賞式は観戦スポーツでした。しかし今夜は万一に備えてドレスを着てきました。なぜなら私は、他のノミネート者の素晴らしい演技をみていたから。ロザリンドの活力と優れた技術力その古典的なキャラクターのヴィヴィッドさ、ジョーンの 『白昼の決闘』の熟練した職人技。(映像にカットが入る)国家を発見し考えさせられるのが我々の産業です。そして、あなたに(オスカーを見て)やっと捕まえた。お休みなさい。神のご加護を。」
受賞者がステージに並び、アカデミー会長ジーン・ハーショルトから祝福を受ける。
会長「オスカー幸せな誕生日だったかい?」オスカー像「皆さんありがとう」会長「皆さん今夜はありがとう。私は皆さんと共に何度も何度もこんな年を迎えられることを望んでいます。ありがとう、おやすみなさい。」

======================================================

1948年・第20回アカデミー賞・各賞結果

======================================================
======================================================

1948年・第20回アカデミー賞・助演男優賞

======================================================

受賞者:エドマンド・グウェン(三十四丁目の奇蹟)
エドマンド・グウェン『三十四丁目の奇蹟』出演シーン
デパートに勤める、母親ドリー・ウォーカーは、娘がデパートのサンタ・クロースを信じているのを見て、そのサンタ・クロースに本当のことを伝えてあげてと頼むが、サンタは本物だと答える。ドリーがサンタの社員名簿を見ると、そこにはサンタだと書かれていてドリーも混乱し始める。
エドマンド・グウェン(Edmund Gwenn、1877年9月26日 - 1959年9月6日)は、ロンドン出身のイングランドの俳優。1895年、舞台で俳優デビュー。劇作家ジョージ・バーナード・ショーの目に留まり、1903年初演の『人と超人(原題:Man and Superman)』の主演に抜擢される。その後ショーの5作品に出演。第一次世界大戦に従軍。戦後は映画にも出演するようになり、ハリウッドにも進出。(Wikipediaより)
他ノミネート者
チャールズ・ビックフォード(ミネソタの娘)/トーマス・ゴメス(Ride the Pink Horse)/ロバート・ライアン(十字砲火)/リチャード・ウィドマーク(死の接吻)

======================================================

1944年・第16回アカデミー賞・助演女優賞

======================================================

受賞者:セレステ・ホルム(紳士協定)
セレステ・ホルム事績動画

セレステ・ホルム(Celeste Holm, 1917年4月29日 - 2012年7月15日)は、アメリカ合衆国の女優。ニューヨーク市出身。父親はノルウェー人。
シカゴ大学で学び、ブロードウェイの舞台に立つようになる。『オクラホマ!』などに出演した後、1946年に20世紀FOXと契約し、映画にも出演するようになる。翌年の『紳士協定』でアカデミー助演女優賞を受賞。1950年代以降は舞台に戻った。(wikipediaより)

他ノミネート者
エセル・バリモア(パラダイン夫人の恋)/グロリア・グレアム(十字砲火) /マージョリー・メイン(卵と私)/アン・リベール(紳士協定)

======================================================

1944年・第16回アカデミー賞・監督賞

======================================================

受賞者:エリア・カザン(紳士協定)
エリア・カザン事績動画

エリア・カザン(Elia Kazan [ˈiːljə kəˈzæn], 本名: Elias Kazanjoglou, 1909年9月7日 - 2003年9月28日)は、トルコ生まれのギリシャ系アメリカ人。俳優、演出家、映画監督。
カザンは、演出家のリー・ストラスバーグなど先述のグループ・シアターの同窓生らと共に、俳優養成のための学校「アクターズ・スタジオ」を創設。アクターズ・スタジオは、スタニスラフスキー・システムに基礎を置いた演技法「メソッド」を教授し、マーロン・ブランド、ジェームズ・ディーンなどの他、名優と評価される俳優を数多く生みだしていった。赤狩りの時代には司法取引に応じ、共産主義思想の疑いのある者11人の映画関係者を同委員会に告げ、ハリウッド内で反感を買った。
他ノミネート者
ヘンリー・コスター(気まぐれ天使)/エドワード・ドミトリク(十字砲火)/ジョージ・キューカー(二重生活)/デビッド・リーン(大いなる遺産)

関連レビュー:
ハリウッド映画とアクターズ・スタジオ『メソッド演技』
ロバート・デ・ニーロ、アル・パチーノ、ジャック・ニコルソンを輩出した名門・俳優養成所、演技の秘密

======================================================

1944年・第16回アカデミー賞・主演男優賞

======================================================

受賞者:ロナルド・コールマン(二重生活)
ロナルド・コールマン事績動画

ロナルド・コールマン(Ronald Colman、本名: Ronald Charles Colman、1891年2月9日 - 1958年5月19日)は、イギリスの俳優。1920年代から数々の映画に出演し、本国イギリスやアメリカのみならず日本など世界各国で高い人気を博し、トーキー黎明期を代表する人気スターの1人となった。1947年の『二重生活』でアカデミー主演男優賞を受賞。コールマンの口ひげはトレードマークとなり、日本では「コールマンひげ」と呼ばれていた。(wikipediaより)
他ノミネート者
グレゴリー・ペック(紳士協定)/ジョン・ガーフィールド(ボディ・アンド・ソウル)/ウィリアム・パウエル(ライフ・ウィズ・ファーザー)/マイケル・レッドグレーブ(Mourning Becomes Electra)

======================================================

1944年・第16回アカデミー賞・主演女優賞

======================================================

受賞者:ロレッタ・ヤング(ミネソタの娘)

ロレッタ・ヤング受賞作「ミネソタの娘」動画

名前を聞かれキャサリン(ロレッタ・ヤング)と答え、何が出来るのと聞かれた。キャサリンは「実家では6人の掃除・洗濯・料理ベッド・メイキングをし、母と共に缶詰をしピクルスやベーコンを作った。外では豚や馬や牛の世話をし、鶏をさばいた」と語り「良く働いたわね」と褒められる。

ロレッタ・ヤング(Loretta Young、本名:Gretchen Young[1]、1913年1月6日 - 2000年8月12日)はアメリカ合衆国ユタ州ソルトレイクシティ出身の女優。3歳のときに家族でハリウッドに移り住む。1928年に本格的に映画デビューした。1930年、17歳のときに26歳の俳優グラント・ウィザーズと駆け落ちするが、翌年に関係を解消。1934年にはクラーク・ゲーブルと共演をきっかけに関係を持ち、翌年に妊娠をしたが世間にはそれを隠し通したまま極秘に娘を出産。1947年の『ミネソタの娘』でアカデミー主演女優賞を受賞。それまでは賞とは一切無縁で、この時もロザリンド・ラッセルが本命視されていたが、予想では最下位だったヤングが受賞するという結果となった。(wikipediaより)
他ノミネート者
ジョーン・クロフォード(失われた心)/スーザン・ヘイワード(スマッシュ・アップ)/ドロシー・マクガイア(紳士協定)/ロザリンド・ラッセル(Mourning Becomes Electra)
======================================================

1944年・第16回アカデミー賞・作品賞

======================================================

受賞作:紳士協定
『紳士協定』予告

作品賞、監督賞、助演女優賞を獲得した映画と紹介

他ノミネート作品
気まぐれ天使/十字砲火/大いなる遺産/三十四丁目の奇蹟
======================================================
======================================================
スポンサーリンク

======================================================

1944年・第16回アカデミー賞・各賞結果

======================================================

原案賞

受 賞バレンタイン・デイビス(三十四丁目の奇蹟)
ノミネートルネ・ウィラー、ジョージス・シャペロ(春の凱歌)/ハーバート・クライド・ルイス、フレデリック・ステファニー(五番街の出来事)/エリザー・リプスキー(死の接吻)/ドロシー・パーカー、フランク・キャべット(スマッシュ・アップ)

脚色賞

受 賞ジョージ・シートン(三十四丁目の奇蹟)
ノミネートリチャード・マーフィ(影なき殺人)/ジョン・パクストン(十字砲火)/モス・ハート(紳士協定)/デビッド・リーン、アンソニー・ハブロック=アラン 、ロナルド・ニーム(大いなる遺産)

脚本賞

受 賞セルジオ・アミディ、アドルフォ・フランチ、チェーザレ・G・ビオラ、チェザーレ・ザバッティーニ(靴みがき)
ノミネートシドニー・シェルダン(独身者と女学生)/エイブラハム・ポロンスキー(ボディ・アンド・ソウル)/ルース・ゴードン、ガーソン・ケニン(二重生活)/チャールズ・チャップリン(チャップリンの殺人狂時代)

撮影賞(白黒)

受 賞ガイ・グリーン(大いなる遺産)
ノミネートチャールズ・ラング(幽霊と未亡人)/ジョージ・J・フォルシー(大地は怒る)

撮影賞(カラー)

受 賞ジャック・カーディフ (黒水仙)
ノミネートJ・ペバレル・マーレイ、ウィリアム・V・スコール(ライフ・ウィズ・ファーザー)/ハリー・ジャクソン(Mother Wore Tights)

編集賞

受 賞フランシス・D・ライオン、ロバート・パリッシュ(ボディ・アンド・ソウル)
ノミネートMonica Collingwood(気まぐれ天使)/ハーモン・ジョーンズ(紳士協定)/ジョージ・ホワイト(大地は怒る)/ファーガス・マクドネル(邪魔者は殺せ)

作曲賞(ドラマ/コメディ)

受 賞ミクロス・ローザ(二重生活)
ノミネートヒューゴ・フリードホーファー(気まぐれ天使)/アルフレッド・ニューマン(征服への道)/デビッド・ラクシン(永遠のアンバー)/マックス・スタイナー(Life with Father)

作曲賞(ミュージカル)

受 賞アルフレッド・ニューマン(Mother Wore Tights)
ノミネートジョニー・グリーン(闘牛の女王)/レイ・ハインドーフ、マックス・スタイナー(My Wild Irish Rose)/ロバート・エメット・ドーラン(南米珍道中)/ダニエル・アンフィシアトロフ、ポール・J・スミス、チャールズ・ウォルコット(南部の唄)

美術賞(白黒)

受 賞大いなる遺産
ノミネートThe Foxes of Harrow

美術賞(カラー)

受 賞黒水仙
ノミネートライフ・ウィズ・ファーザー

特殊効果賞

受 賞大地は怒る
ノミネート征服されざる人々

音響録音賞

受 賞気まぐれ天使
ノミネート大地は怒る/Tメン

主題歌賞

受 賞“Zip-A-Dee-Doo-Dah”(南部の唄)
ノミネート“A Gal In Calico”(The Time, the Place and the Girl)/“Wish I Didn't Love You So”(ポーリンの冒険)/“Pass That Peace Pipe”(Good News)/“You Do”(Mother Wore Tights)

長編ドキュメンタリー賞

受 賞Design for Death
ノミネートJourney into Medicine/The World Is Rich

短編実写賞(フィルム1巻)

受 賞Good-bye Miss Turlock

短編実写賞(フィルム2巻)

受 賞Climbing the Matterhorn
ノミネートChampagne for Two/Fight of the Wild Stallions/Give Us the Earth/A Voice Is Born: The Story of Niklos Gafni

短編アニメーション賞

受 賞Tweetie Pie
ノミネートChip An' Dale/Dr. Jekyll and Mr. Mouse/Pluto's Blue Note/Tubby the Tuba

短編ドキュメンタリー賞

受 賞First Steps
ノミネートPassport to Nowhere/School in the Mailbox

アカデミー名誉賞

受 賞ジェームズ・バスケット/『ビルの冒険物語』/ウィリアム・N・セリッグ、アルバート・E・スミス、トーマス・アーマット、ジョージ・K・スプーフ

外国語映画賞

受 賞『靴みがき』(イタリア)


スポンサーリンク
posted by ヒラヒ at 18:18| Comment(2) | TrackBack(0) | アカデミー賞 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんばんは( ̄▽ ̄)・・・「ローマの休日」のグレゴリー・ペックさんは知っていて(笑)マーロン・ブランドさんが若い💦喋り方はずっと変わらないみたいな(笑)昔の女優さんは皆顔が似てます・・・
Posted by ともちん at 2017年06月11日 19:06
>ともちんさん
ありがとうございます(^^)古いですかね〜次は新しい時代にします💦グレゴリー・ペックは、まだ若手の部類です。m(__)m
Posted by ヒラヒ・S at 2017年06月11日 20:52
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック