2017年04月09日

映画『ぼくのエリ200歳の少女』異形を巡る愛の童話/ネタバレ・ラスト・結末モールス意味

ぼくのエリ200歳の少女(ネタバレ・ラスト・結末)

監督 トーマス・アルフレッドソン
脚本 ヨン・アイヴィデ・リンドクヴィスト
原題 Lat den ratte komma in
英語題 LET THE RIGHT ONE IN
製作国 スウェーデン
製作年2008/115分


評価:★★★★  4.0点

このスェーデン映画は、漫画『ポーの一族』のようにも、また映画『小さな恋のメロディー』のようにも見える、初々しさとリリカルな詩情が感じられるヴァンパイア映画です。
しかしこの繊細な映画は、ただ美しく可憐なだけではない、深く封された意味が隠されていると思うのです。

『ぼくのエリ200歳の少女』予告


========================================================
========================================================
========================================================
以降の文章には

『ぼくのエリ200歳の少女』ネタバレ・ラストシーン

を含みますので、ご注意下さい。

========================================================
========================================================
========================================================

エリが街を出て悲しみにくれるオスカーに、イジメていた一人マーティンから電話が入った。
オスカーの前に現れた、イジメの首謀者の兄が、オスカーを追い詰める。

[意訳]マーティン:やあ、オスカーか?マーティンだけど、アヴィラさん(ジムの先生)が、今晩君が来るか知りたがってた。/オスカー:なんで?/マーティン:ただ知りたいんじゃないかな。たぶん来てほしいんだよ。/オスカー:はっきり分からない/マーティン:そうか。ところで、コニー(イジメの首謀者)にした事は自業自得だよ。/オスカー:そう思う?/マーティン:今晩来るだろ?/アヴィラ:いいぞオスカー/マーティン:ようオスカー/アヴィラ:来い、水中アクロビクスを始めるぞ。/アヴィラ:ほらもっと。体を動かせ。なに、クソ!(外から消防署を呼べ、火事だ)
兄:失せろ。帰れ!俺が誰だかわかるか?/オスカー:うん/兄:そうか、話が早い。ちょっとコンテストをしよう。水の中に3分潜るんだ。もしできなければ、お前の眼をくり貫く。次は耳だ、いいな。/オスカー:そんなの無理だ。/兄:それは、お前の問題だ。3分。深く息をした方が良いぞ。5、4、3、2

水中で窒息しそうになったオスカーの体が、ふと自由になった。
エリがその超人的な力で、オスカーを救ったのだった。

列車に座るオスカーの傍らには大きな箱がある。
その箱の上でモールス信号を送る。
送った信号は「PUSS」。
スウェーデン語で「小さなキス」という意味の信号だった。



========================================================
スポンサーリンク

========================================================
======================================================

『ぼくのエリ200歳の少女』・結末感想

======================================================

この結末を見て思うのは―
エリは別の町でもオスカーのような存在を手に入れる事もできただろうという事実だ。
しかし、戻ってきた。
それはやはり、オスカーを愛していたからだったろう。
共に暮らしてきた初老のハカンに性的な変質的な匂いを感じるが、オスカーにはそれがない。
それゆえ、エリは性を超えた純粋性ゆえにオスカーを愛したのではないか。

そう思えば、個人的には、オスカーもヴァンパイアとなって、共に永遠の12歳として「中性的な愛」に生き続けるのだと信じている・・・・・・・・・・


スポンサーリンク
posted by ヒラヒ at 18:59| Comment(4) | TrackBack(0) | スウェーデン映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんばんは( ̄▽ ̄)性的なニオイのしない2人だからラストは切ないのでしょうね。ピュアな愛はスェーデン映画って本当に美しく描きますね〜アメリカは「ファック!」ばっかり言ってますから(笑)
Posted by ともちん at 2017年04月09日 20:31
>ともちんさん
ありがとうございます(^^)雪の白さ、空気の冷たさも、美しさに寄与してますね。スェーデン映画はベルイマンの『ファニーとアレクサンデル』も可愛いです・・・やはりエロチックさを感じさせないような・・・・
Posted by ヒラヒ・S at 2017年04月09日 22:26
良いラストでしたよね〜。想像させて切なくさせる良い映画でした。
北欧系はやっぱ雰囲気良いですね。
Posted by いごっそう612 at 2017年04月10日 17:02
>いごっそう612さん
ありがとうございます(^^)余韻が良いですね〜
北欧系はどこか清潔な、潔癖な印象が個人的にはあります・・・
Posted by ヒラヒ・S at 2017年04月10日 17:36
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック