製作国 アメリカ 製作年1962/上映時間134分 原題 What ever happened to Baby Jane 監督 ロバート・アルドリッチ 脚色 ルーカス・ヘラー 原作 ヘンリー・ファレル |
評価:★★★★ 4.0
お互いにジェラシーを感じて育った姉妹の物語。
それは映画内だけでなく、演じた二人女優の間に在った感情的な確執をも感じさせる一本です。
映画としての完成度は大変高く、そのラストはどこか静謐な平穏すら漂うものですが・・・・・現実世界が映画のメッセージを損なっているようで残念です。


<目次> |

映画『何がジェーンに起こったか?』予告 |
映画『何がジェーンに起こったか?』出演者 |
ジェーン・ハドソン(ベティ・デイヴィス)/ブランチ・ハドソン( ジョーン・クロフォード)/エドウィン・フラッグ(ヴィクター・ブオノ)/エルバイラ・スティット(メイディー・ノーマン)/ベイツ夫人(アンナ・リー)/デリラ・フラッグ(マージョリー・ベネット)
スポンサーリンク


以下の文章には 『何がジェーンに起こったか?』ネタバレがあります。 |
家政婦エルバイラは、ブランチの部屋に鍵がかかり、呼びかけても返答がないブランチに不安を覚え、扉を蝶番から外そうとした。
そこに、ジェーンが戻り口論となる。
【大意】ジェーンは「クビにしたのになぜいるのか、鍵がないといったではないか」と問い詰める。エルバイラは「そんなことより、ブランチになにをしたのか、鍵がかかっていて火事でも起きたらどうするのかと反論し、鍵を持ってこないならば、今すぐ警察に電話する」と脅し、ジェーンから鍵を手に入れた。そして、ベッドに縛り付けられたブランチを発見する。
エルバイラはブランチの縛られた姿に驚き助けようとしたとき、後ろからジェーンが襲い掛かりエルバイラを殺害した。
その日ジェーンは飲み続け、夜約束のあったピアニストのエドウィンに居留守を使い、彼は怒って帰っていった。
その翌日、警察からエルバイラ捜索の問い合わせがあり、ジェーンはますます混乱し、幼児のようになってブランチの部屋に行き泣きついた。

ピアニストは酔いが回りベビージェーンの人形でふざけていると、ブランチの部屋で倒れた家具の音を聞き、ブランチの部屋に駆け上がる。
ブランチを発見したピアニストは、「死にかけている」と呟くと、ジェーンの制止を振り切り、街へと走って行った。
ジェーンはブランチを連れ、車で朝方の海岸に逃げた。
無心に砂遊びをするジェーンの横で、衰弱しきって死を目前にしたブランチが横たわる。
ブランチは残る力を振り絞ってジェーンに、事故の夜に起きたことを話した。
事件の真相
ブランチ:助けて…誰か…医者を/ジェーン:できない/ブランチ:私が死んだら、あなたは一人よ…/ジェーン:でも、みんな意地悪するの。/ブランチ:彼らは親切だった。/ジェーン:聞きたくない。/ブランチ:ジェーン、私は死ぬ。もうすぐ。聞かなきゃだめ。私はあなたの…人生を台無しにしたの…あなたは、私を不具者したと思ってるでしょ。/ジェーン:止めて。聞きたくない。/ブランチ:あなたは何もしてない。自分でやったの。分かる?自分で不具にしたの。あの晩…あなたは運転していなかった。運転してなかったの。酔いすぎていて。とても運転させられなかった。私はあなたに門を開けさせた。私はあなたが車を降りるのを見ていた。あなたはパーティーで私に冷酷なことをしたの。私のマネをして…私をみんなの笑いものにした。私はあなたが車を降りるのを見て、それで……轢いてやろうと思った…潰してやろうって。あなたは車に気づいてよけた。私は門にぶつかって、背骨を折った。/ジェーン:じゃあ、あなたが言ってるのは…私たちはずっと友達でいられたってこと?
ブランチが語ったのは、ジェーンを殺そうとして我が身を傷つけたという真実だった。
更にブランチは言う。

ジェーンは恐くなって逃げ、ブランチは車を出て門に近づき力尽き、その状況からジェーンが犯人だと世間が思い込み、ジェーンも酔っていて事実を覚えてなかったと語った。
そしてブランチは死を目前にして言った。
あなたは、美しかった、そして、あなたはその事故の時から醜くなっていった。
私があなたをそうさせたと。
それを聞いたジェーンの顔に、少女のような無垢の笑みが浮かび、「アイスクリーム買ってあげる」と言い、ジェーンはアイスクリームを売店に買いに行った。

スポンサーリンク

映画『何がジェーンに起こったか?』結末 |
警官:ハドソンさん。探しましたよ、すみませんがお姉さんはどこです?お姉さんも海岸に/ジェーン:そうよ。だめよこれはブランチの。姉は映画スターになるの。/警官:知ってます。お姉さんのところに案内して下さい。彼女は困っていて助けが必要かも知れない。お姉さんはどこです。(騒ぎに人が集まり、その中でベイビージェーンは踊るのだった・・・・)

スポンサーリンク

映画『何がジェーンに起こったか?』結末解説 |
このラストは本当に切ないと感じた。人が人に向ける情念こそが地獄なのだと、骨の髄まで思い知る。

結局、この世で起こる事件事故が、ほぼ人為的な原因で起きていることを思えば、人間自身が地獄を内包した存在なのだろう。
しかし同時に、天使のように見えた姉が、やはり妹に対する罪を隠していたように、人という生物が生きるということは執着なしには成し得ないのではないか。
憎しみも怒りも嫉妬も嫉みも、自らの望みが満たされない所から発するとすれば、その根本には自分が求める対象への満たされない気持ちがあるはずだ。
つまりは根底には「求める気持ち=愛」があリ、それが満たされないからこそ狂おしい欲望に身を焦がすのだ。
そして、人は愛に満たされない時、その身も心も「化粧=よそおう」事で自らの望む愛を獲得しようとする。

彼女は、幼少期のベビージェーン時代に全て満たされていた。
しかし、その後は失い続け失った分だけ「化粧=よそおう」ことが必要になったのだ。
そして追い詰められた彼女は、ベビー・ジェーンに回帰するしかなくなる。
そしてまた、この映画のブランチがそうだ。
彼女は、幼少期にベビージェーンによって屈辱を味あわされた。
それゆえ「化粧=よそおう」事で成功を手に入れた。
しかし、ベビージェーンに対する屈辱は熾火のように心にくすぶリ、火を吹き、車のアクセルを踏ませたのだ。

アイスクリームをベビー・ジェーンが買ってと駄々をこね、ブランチにも買ってあげて言う。
それに対してブランチは屈辱にまみれ、いらないと拒否する。
このシーンとはそのまま「アイスムリーム=欲望の対象=愛」を、競争相手から恵まれることへの矛盾を表現したものである。
それは、三角関係にあるとき恋敵が完全に恋人を勝ち取っていながら、譲るのに等しい行為だったろう。
しかし冷静に、考えてみれば「欲望の対象」が手に入りさえすれば、誰からでも構わないはずだ。
それでも、ライバルから与えられた時、屈辱にまみれるのである。
この目的が満たされ本来満足すべき状況でありながら、不満足を感じる心理こそ「嫉妬」と呼ぶべきだろう。
それは本来「欲望の対象」が得られないことが、人の不満や鬱屈を作り出しているのもかかわらず、その競争相手がいるから「欲望の対象」が手に入らないと、人は自らの力不足を転嫁して考える。
そして、それが日常的に常態化すれば、「欲望の対象」が得られない不満や鬱屈が凝り固まって、競争相手に集約されて行く。
そうなれば、その負の感情は、仮に「欲望の対象」が消えうせたとしても、怒りの対象、不満の象徴として競争相手に憑依し、永遠に続く敵意へと変化するだろう。
ここまでくれば、相手を食い殺しでもしない限り解消され得ない、負の感情に責め苛まれ続けるはずだ。

つまりこの映画の原題「What ever happened to Baby Jane=何がベビー・ジェーンに起こったか」の起こったこととは、この「ベビージェーン=幼女」の「欲望充足」の姿から始まって、長じて「欲望の不充足」の憤懣苦痛を競争者に転嫁し、恨み、憎み、嫉み、怒り、妬み、そして苦しむ人生だったのである。
しかし、そんな「嫉妬」がブランチにも同様に生じていた事を知ったジェーンは、お互いが合わせ鏡のような存在で、同じ感情を抱いてきたのだと知る。
それは生物が生きる上での生存競争がある以上、地球上の全生命に等しく働く感情でもあったろう。
結局、人は「欲望の不充足」を抱えつつ苦しむ存在だとこの映画は語っている。
しかしまた同時に、その「欲望の不充足=嫉妬」を超克する道も示してはいないだろうか。

それはジェーンの言う、「私たちは友達になれた」という言葉に集約されていただろう。
それは、全ての命が「欲望の不充足」を等しく持つということを意味したはずだ。
それゆえ「アイスクリーム=欲望の対象=愛」を「友=自分」のために分け与えるのである・・・・・・・
このとき初めて、ジェーンはもう憎しみを「化粧=よそおう」必要が無くなりイノセントな笑顔を見せれたのである。
つまりは、「汝、隣人を愛せよ」ということだろう。
そういう意味で、この映画が示したドラマは「嫉妬からの救済」を描いて高い完成度を持っていると思う。

スポンサーリンク

映画『何がジェーンに起こったか?』感想映画評価 |
だが、ネット上で語られる「確執」という言葉に気付き、調べ出して衝撃を受けた。
私の覚えた、感動と信念は、もろくも崩れ去った。
なぜなら、この主演女優2人はこのドラマから何も学びえなかったという点で、現実が映画世界をスポイルした悪例と言わざるを得ない。
実を言えば、この映画の企画自体が、2人の確執スキャンダルを「ネタ」に一山あててやろうという、製作者側のあざとい意図があったのであり、それからすれば2人の更なる確執は願ったり叶ったりだったろう。
それはあたかも、かのオーソン・ウェールズの傑作『市民ケーン』同様、スキャンダルでヒットさせようという「スケベ根性」が見え隠れする。
関連レビュー:露悪的スキャンダルの功罪 映画『市民ケーン』 ユニークな映画技術のオンパレード!! 映画史上に永遠に刻まれた古典的傑作 |
つまり、せっかくの映画メッセージを、よってたかって作り手側が裏切っているのである。
それゆえ、この女優2人のビッチさと、製作者側の不実ゆえに★一つを減じた。
【関連する記事】
- 映画『我等の生涯の最良の年』戦勝国米国のリアリズム!感想・解説/ワイラー監督の戦..
- 映画『シェーン』 1953年西部劇の古典は実話だった!/感想・解説・考察・スティ..
- オスカー受賞『我等の生涯の最良の年』1946年のアメリカ帰還兵のリアル!再現スト..
- 古典映画『チップス先生さようなら』(1939年)戦争に歪めれた教師物語とは?/感..
- 古典映画『チップス先生さようなら』1939年のハリーポッター!?再現ストーリー解..
- ハリウッド映画はプロパガンダだった!?映画『風と共に去りぬ』の秘密/解説・考察・..
- 映画『ジョーカー』映画史上最狂のヴィラン誕生秘話!感想・解説/貧富の格差による分..
>
ありがとうございます(^^)ドキュメンタリーの迫力かと・・・・・下手なホラーより怖いですね〜確かに(((((((・・;)
特殊メイクしてるかの顔ですね(笑)
ありがとうございます(^^)
確かに、老けメイクをあえてしていたという話です(笑)