評価:★★ 2.0点
『プラト−ン』とは軍隊用語で「小隊」の意味。
監督・脚本はオリバー・ストーン。
アメリカ社会の問題を告発し続けている、社会派監督の描くベトナム戦争映画。
そして、実際ベトナム戦争に身を投じた、オリバー・ストーンの自伝的な物語であるがゆえに、力のある一本になったと感じる。
<プラトーンあらすじ>
1967年のベトナム戦争真っ只中に、クリス(チャーリー・シーン)は戦地へ派兵された。彼はマイノリティーと貧困層が、次々と戦争に投入されていく現実に怒りを覚え、大学を中退して志願兵としてベトナムの地に来た。最前線の戦闘小隊に配属されたクリスは、運ばれる死体袋に呆然とする。戦争の現実は苛酷で、兵士達は日々酒やドラッグで気を紛らわせている。
クリスが配属された小隊の2等軍曹バーンズ(トム・ベレンジャー)は冷酷非情、何度も死線をくぐりぬけた古強者で目的のため手段を選ばない。3等軍曹エリアス(ウィレム・デフォー)は戦場にありながらも、非合法な行動はしない正義漢だった。そんな13人の小隊は、ある日ベトコンの基地と疑われる小さな村に入り検査する。その途中バーンズは疑わしい村民を追求するあまり銃殺してしまう。バーンズの非道な軍法違反に激昂したエリアスは、彼に殴りかかり「軍法会議にかけてやる」と叫び、帰営してからエリアスは上層部に報告する。バーンズはエリアスを偽善者だと嫌っており、以後二人の対立は決定的となった。そんなある日、隊がべトコンと戦闘となり、エリアスは一人偵察に向かう。ひそかに、その後を追ったバーンズは、エリアスを銃撃する。
そして、バーンズはエリアスが死んだと伝え撤収したが、クリスはバーンズの仕業だと勘づいていた。
ヘリコプターで戦地を飛び立つ小隊は、ヨロメキながらジャングルから歩み出る、エリアスを発見するが、べトコンの銃弾にエリアスは倒れる。
バーンズに疑いの眼を向けるクリスに対し、バーンズは俺が現実だ、殺してみろと脅す。
そんな小隊に運命のべトコン総攻撃の日が巡ってくる・・・・・・
【プラトーン予告】
(原題 Platoon/製作国アメリカ/製作年1986/120分/監督・脚本オリヴァー・ストーン)<プラトーン受賞歴>
第59回アカデミー賞作品賞受賞
第44回ゴールデングローブ賞ドラマ部門作品賞受賞
========================================================
プラトーン・解説・感想
========================================================戦争の実態が表現されていると、ベトナム帰還兵達も折り紙をつけているというこの映画は、間違いなくベトナム戦争に対するその後の映像表現を一変させた。
この映画に描写されているベトナム戦争の真実は、確かに異常で狂気に満ちている。
ここで闘う兵士たちは、何のために命がけで闘っているのか。
そう問わざるを得ない・・・・
しかし、何か違和感があった。
この戦争を始めたアメリカ政府に対する憤りは、ベトナムの戦場で戦った兵士たちにとっては怨念に近いだろう。
戦場で兵士同士の内紛や無軌道な争いが発生するのは、すでに正義なき戦争とアメリカ国内でも叫ばれ、現地の兵達も同様の思いでいる以上、そのストレスとフラストレーションは軍内部で渦巻いていただろう。
(右ヘルメット文章:俺が死んだら上下逆さに埋めてくれ。世界が俺のケツにキスできるように)
そんな中、闘わなければならない状況に同情を感じた。
その現実は切実に伝わってきた。
それでも、やはり違和感が消えない。
違和感の正体を確かめるために、多分5回以上みていると思う。
この映画は問う。
アメリカはなぜベトナムで闘わなければならなかったか。
アメリカ兵がベトナムでなぜこんなにも苦しまなければならなかったか。
アメリカ兵の真の敵は誰なのか。
この映画が追求する問題を、こう整理して違和感の理由に気がついたのだ。
ここで言うベトナム戦争の真実とはアメリカ兵にとってのみの真実だ。
ここに描かれている軍隊の痛みとは、アメリカ軍の痛みだ。
アメリカ兵士の怨み。アメリカ兵士の怒り。アメリカ兵士の悲しみ。
アメリカ兵士の悲劇に対して、憤怒のありったけを込めて、アメリカ政府の責任を追及するその第一歩・・・・・
しかし―
ベトナム兵は?
ベトナム人はどこだ?
私は問いたい。
アメリカ兵よ、どこに行って、誰を殺したのか?
ベトナム兵の痛みが、自分たちの痛みより少ないと思うのか?
アメリカ兵に国土を蹂躙され、家族を殺され、家を焼かれ、枯葉剤を巻かれ、国家を二分され、同国人同士戦わされ、圧倒的近代兵器の前に立たされ、それでも自分たちの国を、友を、家族を守るために命を顧みず闘ったベトナム人とベトナムに対して、なぜこの映画は触れていないのか。
ベトナム軍の真実、ベトナムの民衆の思い、その痛み、苦しみはどこにも描かれていない。
まるでアメリカ軍の兵隊のみが被害者として存在している様に。
やはり、この描き方は間違っている。
これがアメリカ国内で、傷ついたアメリカ人の為のメッセージとして作られたとしても、いや、それであれば尚更ベトナム人の痛みを描くべきだった。
ベトナム戦争の問題を真に解明するためには、アメリカがベトナムを侵略したと言う事実を認め、ベトナム人にどれほどの苦痛を与えたかを検証することが、絶対必要だ。
アメリカ兵の苦しみはつまるところ、正義なくしてベトナム人を殺さざる得なかったところに在るのだから。
この映画がさらに危険を孕むのは、ドラマという表現形式が主人公側に見る者の気持ちを取り込む=感情移入を促す仕掛けが在る点だ。
主人公に同化・同情してしまえば、客観的に判断できなくなるというその仕組みゆえに、映画はプロパガンダに使われてきた。
この映画も同じ構造を持っていはしまいか。
それがプロパガンダと簡単に分る位の技術的な低さであれば、まだ危険は少ないが、この映画のように作り手側が本気で自らの怒りを表出し、尚且つ技術的に優れていれば見る物は作り手の望む答え「ベトナムで戦ったアメリカ兵達の悲劇」と言う文脈でしか見ることができない。
実際、作者が真剣に誠実に誠心誠意作れば作るほど、必然的に語られる内容が力を持ち、最終的にその答えが間違っていたとしても遠く広く伝播していってしまう危険を孕むのだ。
これがオリバーストーン監督の『7月4日に生まれて』であれば私は文句は言わない。
敵がアメリカ政府であることがハッキリしているからだ。
しかし、この映画の舞台ベトナムでの戦闘で苦しむアメリカ兵という描かれ方をされてしまえば、監督の本意ではなくともアメリカ兵を襲うベトナム兵に対する憎悪を生むのではないかと恐れるのである。
たぶんオリバー・ストーンは自伝的なこの映画で、その苦しみのあまりの深さゆえに客観的な視点、公平性を欠いてしまったのであろう。それほどアメリカ人にとって辛く苦しい事実だったのだと、この映画の不公平な叙述が語っている。
また、それは日本の侵略の歴史にも通ずる、どこか眼を背けたい事実かもしれない。
それでも、自らが蹂躙してしまった者達に対して真摯に詫びる所から、始めるしかないと思うのだ・・・・・・
それゆえもう一度言う―
アメリカ兵よ、どこに行って、誰を殺したのか?
アメリカ兵よ知るべきだ、ベトナム人は君達よりもさらに辛く過酷な戦いを強いられたことを。
その、ベトナム戦争におけるアメリカの侵略の罪を直視さえしていたならば、その後の湾岸戦争の混迷も、テロもなかったのではないかと夢想する。
若き日のジョニーディップも出ています。
死んでしまいますが・・・・・・・
========================================================
スポンサーリンク
========================================================
========================================================
以降
プラトーン・ネタバレ
を含みますので、ご注意下さい。========================================================
========================================================
========================================================
(あらすじより続く)
ベトコンの大攻勢により接近戦が始まっり、次々と倒れていく戦友たち。
夜が明けた時には、クリスは傷つきボロボロだった。
バーンズはそんなテイラーに襲い掛かり、撃ち殺されると思われたとき爆弾が炸裂した・・・・
エリアスを殺した犯人がバーンズだと気づいていたテイラーは、バーンズに向けて怒りの引金を引いた。
========================================================プラトーン・ラストシーン
========================================================
【テイラー・モノローグ】
今思うのは、振り返ってみれば、敵と戦っていたのではなく、同士討ちをしていたのだ。敵とは我々自身だった。今、私にとって戦争は終わったが、たとえ休んでいる時でも、それはいつでも存在する。エリアスがバーンズと戦ったのは、ラーが言う「魂の場所」のためだと確信している。時が過ぎて、二人の父親の子供のように自分を感じている。しかし、どうであれ、我々は再び築く義務がある。我々の経験を他の者に教え、そして、この残った命で善良なものと人生の意味を探すのだ・・・・・
このラストのモノローグが語るのは、ベトナム戦争の悲劇がアメリカ人の同士討ち、内輪もめにあったと語っている。
再度問おう―
アメリカ人よどこに行って誰を殺したのか?
その戦争には相手があったのだ。
ベトナム戦争での米軍の戦死者5万8220名に対し、ベトナム人の戦死者200万人という事実を、アメリカ人はどう考えているのだろうか?
実際その後のオリバー・ストーンの作品を見れば、世間の問題をリベラルな反権力の立場で追求して頭が下がる。
つまりは、そんなオリバー・ストーンであっても、戦争の主観的な体験は人の心の深部に刻まれ、人格に影響を与えるという証拠ではないだろうか。
スポンサーリンク
【関連する記事】
- 映画『ピアノレッスン』美しく哀しい女性映画!再現ストーリー/詳しいあらすじ解説・..
- 映画『我等の生涯の最良の年』考察!本作の隠された主張とは?/復員兵ワイラー監督と..
- 映画『我等の生涯の最良の年』戦勝国米国のリアリズム!感想・解説/ワイラー監督の戦..
- 映画『シェーン』 1953年西部劇の古典は実話だった!/感想・解説・考察・スティ..
- オスカー受賞『我等の生涯の最良の年』1946年のアメリカ帰還兵のリアル!再現スト..
- 古典映画『チップス先生さようなら』(1939年)戦争に歪めれた教師物語とは?/感..
- 古典映画『チップス先生さようなら』1939年のハリーポッター!?再現ストーリー解..
自分はけっこう好きな作品であります。だいぶ前に観たきりなので今観たら感想変わるかも知れませんが(^^;
確かに描き方が間違えているのかもしれませんね〜。
大変申し訳ありませんm(__)m「アメリカン・スナイパー」と同じように、アメリカの苦しみを描いているのですが、勝手に人の家に乗り込んで殺しまくっといて、俺達はツラかったって言うのを見るベトナム人の気持ちを考えると、正直いたたまれませんm(__)m
ありがとうございますm(__)mマジメな事を言えば、現代の戦争映とは、全ての人たちが戦争で不幸になると言う「反戦映画」以外の書き方はありえないだろうと思うのです・・・・・しかしアメリカだけは自分が戦争を吹っかけている手前、反戦の主張のない映画を作っていると感じますm(__)m
これをアメリカ人などが見たら確かにそのように受け取るかもしれません
事実を映したものとしては確かに問題がありますが、それ以上にこの映画に現れているようなある意味において独善的とも思えるベトナム戦争に対する感じ方こそが彼らにとっての真実であるよう思いました
その意味においてこの映画はまた別の視点からの評価も下せるのではないかと思います
加害者でありながら自身もまたどうしようもなく被害者だと感じてしまう一兵士という視点です
コメントありがとうございます。
貴重なご意見ありがとうございます。おっしゃる通りアメリカ兵から見ると、彼らにとってのベトナム戦争は、内部崩壊による敗戦で、敵に負けたという実感の薄い戦争だったと描かれていると、感じました。この、左寄りの監督からして実体験を語る時には、個人的な感情論になることに衝撃を受けたのです。それゆえ、敢えて、この反戦家であってもアメリカの独善性を語ってしまう戦争の恐ろしさという意味で、ベトナム兵の存在を強調して批判してみた次第ですm(__)m
私はプラトーンが好きですがあまり嫌な気分にならなかった
足りない視点に気付かされた
あくまでアメリカ視点の映画
戦争映画のリアルを求める人間の娯楽映画
オリバー・ストーンですら自身の経験に基づいてしまうと一面的なものになってしまう
どの国も自国の戦没者の追悼は誇らしげにしても相手側の戦没者の追悼を積極する事は少ないと思う
それが出来るなら最初から開戦まで行ってないと言えばそうなんですが・・・
自省的だからこそ相手を慮る視点が欲しいですね
この場合の相手は連邦政府や大統領ではなくまずベトナムなのだという指摘は戦争映画だからこそ忘れてはいけない視点だと思います
コメントありがとうございます。
この映画を愛していらっしゃる方々には、この批評は違和感があるかとも思います・・・・・
逆に言えば、それほどこの映画の主人公が感じたベトナムの真実は、見る者にインパクトを持って、主人公に感情移入を促す強い力があるのだと思います。
間違いなく、「戦争映画史」に残る作品でしょうねぇ〜。
はじめまして。
仰る内容、ベトナムの兵士や家族の苦しみの描写の少なさ、ぼく自身学生時代から感じていた違和感とかなり近いように感じます。
これはあくまで推察の域を出ないのですが、ハリウッドにも映画の検閲はあると聞きます。特にそれが実際にあった戦争とあればスポンサーも絡んで審査も厳しくなると思います。
よって憶測でしかないですが、かなりギリギリのラインをオリバーストーンさんや関係者さんも攻めた結果なのではと誠に勝手ながら想像しています。(ベトナムの女性が襲われるシーンなどは現地に行った兵士達の色んな思いもあるでしょうから、当時現実のものと発表するのは容易ではなさそう…)
ベトナムを憎ませる以外のものを少しでも練り込む、そのお陰で僕は違和感に気づけたのだと勝手に思っています。
妄想的なコメントですが、これから少しずつでも現実を赤裸々にして同じ過ちを繰り返さない時代が早く来ることを願っています。
素敵なブログ主さんをプラトーンのおかげで出会う事が出来て良かったです☆
コメントありがとうございます。
当時のアメリカ社会にあるタブーという視点は、気がつきませんでした。本人もベトナムに行っていたことを考えると、戦友に対する遠慮もあったでしょうし・・・・・・・確かに有形無形の圧力は感じたでしょうね。
しかしその後の、オリバーストーンの仕事を見ると、実際に戦地で苦労した人は反戦の主張をしっかりしてくれるので、ありがたい存在だと個人的には思っております。
素敵なコメントを頂き感謝しますm(_ _)m