2017年01月01日

映画『男はつらいよ』第一作・正月の聖なる笑いの意味/感想・あらすじ・解説・戦後日本

日本の正月と盆の聖者



評価:★★★★★ 5.0点

かつて日本の正月とお盆に欠かせない映画が『男はつらいよ』だった。
マンネリのストーリーの上で、繰り広げられる寅次郎の恋と笑いは、新年とお盆を喜びの内に迎える国民行事として定着していた・・・・・・
シリーズは渥美清が亡くなるまで48作が製作された。

『男はつらいよ』第一作あらすじ
車寅次郎は、“フーテンの寅”と呼ばれる香具師。父親と喧嘩してとびだした中学の時以来、ヒョッコリ故郷の葛飾柴又に帰って来た。というのも唯一人の妹・さくらを残して両親が死んだと風の便りに聞いたため。叔父の家へと向った寅次郎はそこで、美しく成長したさくらに会い、大感激。妹のためなら何でもしようと発奮、妹可愛さの一心で、さくらの見合の席へと出かけたものの、慣れぬ作法に大失敗。縁談をこわしてしまった。いたたまれずに、また旅にでた寅次郎は、奈良でお寺巡りをしている柴又帝釈天の御前様と娘の冬子に会い、冬子の美しさに魅せられ、故郷にと逆戻り。そんな寅次郎を待っていたのは、工場の職人・博の「さくらさんが好きです」という告白だった。博の真剣さにうたれ、何とかしてやろうとしたものの、寅次郎は、もち前の荒っぽさで、またまた失敗。が、かえってこれが、博、さくらを結びつけた。さくらの結婚の後の寂しさを、冬子の優しさに慰められていた寅次郎は、ある日、冬子が婚約者と一緒にいるところに出くわしショックを受ける。そしてそのことが周囲に知れたため寅は再び旅に出るのだった。(キネノートより引用)
<男はつらいよ・第一作・オープニング>

(日本/1969年/91分/監督・山田洋次/脚本・森崎東、山田洋次)

========================================
『男はつらいよ』シリーズ感想・解説
========================================

上で紹介した第一作目が特別なのは、20年フーテン生活を続けた寅が柴又に戻り、妹のさくらと久々の再会を果たし、更にはさくらと博を結びつけるというような、この後のシリーズの枠組みがこの第一作目で決まるのである。
otoko1.jpg
ここで描かれたのは、庶民の一家庭が成立し、そこに幸福で平穏な生活が営まれるという事実であり、その幸福はシリーズ48作を通じ、高度成長期、バブル期の標準的な日本人の幸福の姿として「さくらと博」の家庭は描かれて行く。

そして同時にこの第一作で、寅次郎の恋も帝釈天の御前様の娘・冬子との間に描かれ、そして以後のシリーズ同様失恋に至る。


つまるところ、以降、この映画シリーズは幸福な葛飾柴又「くるまや」一家と、そこをかき乱す寅次郎が描かれ、寅次郎は永遠に幸福に至る事はないのである。

この寅次郎は平和と安寧を壊す「トリックスター」として混乱を生み、笑いを作る存在であることは間違いない。


しかし、この寅次郎が象徴したのは、戦後日本人にとっての原罪ではなかったかと思えて成らない。

この第一作が公開された1969年昭和44年とは、ソ連の有人宇宙船「ソユーズ」が宇宙時代の到来を告げ、60年代安保で安田講堂の攻防が繰り広げられた時期だった。
世情は「冷戦」を背景に不安定ではあったが、しかし第二次世界大戦が終了し24年が経ち、社会は繁栄し高度成長期にあった。
1960年代の日本

日本経済は右肩上がりに国民総生産を伸長し、昨日より今日、今日より明日が幸福であると日本国民が信じていた時代だったのであり、その幸福を体現していたのが「くるまや」の人々だったのである。

otoko-senaka.jpg
結局、寅次郎とはそんな日本全体の幸福を享受し得ない存在であり、決して自ら幸福に成ろうとしない者なのだ。

それは常に自らの幸福を放棄して、他者の幸福に寄与する者だ。
そして同時に、幸福に近づくと必ず幸福をかき乱す存在でもある。

つまり整理すれば寅次郎とは、自ら幸福を得られず、幸福に近づく事を許されず、しかし幸福を与える者だということになる。

otoko-rikutu.jpgこんな矛盾した存在とは何者だろうか・・・・・・・・・

私には寅次郎とは、戦後日本が常に隠蔽し、眼を逸らして来た存在、「戦争の犠牲者」に他ならないように思える。


戦後日本の繁栄が間違いなく、戦争で喪われた人々の犠牲を元に成立していると知りながら、日本の戦争が悪として断罪されているがゆえに彼等への感謝を直裁に口にできず、むしろ戦争犠牲者の存在とは戦後日本にとってのタブーとして隠されてきたのではなかったか。

けっきょく、心の奥底で戦争犠牲者に対する贖罪の感情を持ちつつ、それを表現する事が許されない戦後日本にとって、盆と正月に現れる「フーテン=幽霊」の寅次郎が伝えたメッセージとは、幸福を支えつつ自ら幸福に成り得ない霊を決して忘れてはならないと語ってなかったか。

そんな、戦後日本人の幸福の基礎のために消えていった者達の象徴としての寅次郎だからこそ、日本人はこの映画を愛したのではなかったろうか。


歴史に消えていった犠牲者の魂が、遠くから顔を見せ、悪戯したり生者の心配をしたりする劇だと思うとき、ここにはどこか親愛を含んだ笑いと、どこか敬虔な祈りが同時に含まれてはなかったろうか。

そう思うとき、この映画とは日本国民の過去と現在をつなぐ架け橋として、機能していたとも思えるのである。

そして、現在に至り、寅次郎に代わる正月の顔を持ち得ないことこそ、戦後が終わったという真の証明であったかもしれない。

しかし同時に、無性に、寅次郎を喪った正月に、どこか不安を覚えもするのである・・・・・・・・




スポンサーリンク
posted by ヒラヒ at 03:36| Comment(4) | TrackBack(0) | 日本映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
お正月映画シリーズですか?
かなり遅い時間の執筆活動ご苦労様です。
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い申し上げます<(_ _)> 
Posted by いごっそ612 at 2017年01月01日 07:28
>いごっそ612さん

ありがとうございます(^^)本年もよろしくお願い申し上げますm(__)m
新年早々、予約投稿の失敗です。本年もジタバタしそうです。
宜しくご指導ください(*^^*)
Posted by ヒラヒ・S at 2017年01月01日 11:46
明けましておめでとうございます🎵テレビで観た事あります❗だんご屋の皆さんがいいですよね(^_^)昭和のいい時代ですね〜👼
Posted by ともちん at 2017年01月01日 12:29
>ともちんさん

明けましておめでとうございます(^_^)古の映画で失礼します。
今年もよろしくお願い致します。m(__)m
Posted by ヒラヒ・S at 2017年01月01日 16:10
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック