2016年12月12日

プリンス『パープル・レイン』ロック映画の傑作/感想・あらすじ・ネタバレ・ラスト解説

永遠のプリンス



評価:★★★★  4.0点

この映画は、1980年代に衝撃のパフォーマンスを見せた、プリンスのプロモーション映画だ。
ストーリーも、フラッシュダンスだとかスクールロックのように、音楽によって再生する人間を描いて、基本的な映画としての力は有している。
========================================================
パープル・レインあらすじ
========================================================

アメリカ北部ミネソタ州の工業都市ミネアポリスのライブ劇場<ファースト・アベニュー>に出演する、キッド(プリンス)とザ・レボリューションの演奏に満員の客たちが盛り上がっている。そこで、キッドはロック・スターを夢みるアポロニア(アポロニア・コテロ)という美女に出会う。ステージはキッドのライバル、モリス(モリス・デイ)とザ・タイムの演奏がはじまる。最近のキッドはバンドの女性メンバーのリサ(リサ・コールマン)とウェンディ(ウェンディ)と上手く折り合えず、クラブのオーナー(ビリー・スパークス)もキッドの勝手な振る舞いを快く思っていない。ある日キッドはアポロニアとデートをし、愛し合うようになる。アポロニアは、キッドに純白のギターをプレゼントしたが、そのギターがモリスのバンドへ参加する契約料から出たと知ると、キッドは彼女を殴ってしまう。キッドの周りは不協和音で満たされ、しかも、父がピストル自殺をはかった。悲嘆に暮れるキッドは、父も音楽を志していたことを知り、父のためにも良い演奏をする決心を固め、閉ざしていた心を開き、もう一度ステージに立つのだった・・・・・

(アメリカ/1984年/111分/監督アルバート・マグノーリ/脚本アルバート・マグノーリ、ウィリアム・ブリン)

========================================================
パープル・レイン感想
========================================================

しかし、根本的にナルシスト・プリンスが自分の一番見せたいプリンスを見せている映画であり、その点がこの映画の長所でもあり、短所でもある。
purp-puri.jpg
プリンスの持つ濃密さ・厚塗り感覚が好きならば、この映画は十分に楽しめ感動できるだろう。

しかし、大阪演芸のようなエゲツなさが、過剰さが嫌いならば忌避感を感じるだろう。

つまり、プリンス好きにとっては、カッコいいプリンスと音楽を楽しめる。

また個人的には、この映画は「黒人内映画」が、メジャーに出てきた作品として珍しい例だと感じる。
先ほど記述したこの映画の持つ、濃厚さや、過剰さというのが、ブラック・カルチャーの本質であり、そのコールタールのような粘りつくグルーブ感こそ「アフリカ系アメリカ人」が欲する文化の形だと感じる。

この映画における「The Time」というバンドのパフォーマンスこそ、ブラックミュージックの持つソウルの好例だったろう。
モーリス・デイ and ザ・タイム の歌う 「Jungle Love & The Bird」
マッタリしたグルーブ感がたまらない。

purinsu-morisu.jpgちなみに音楽評論家の渋谷陽一は、ソウル・ファンクの本質は「笑い」だと言っているが、その意味がこの映画を見ると素直に納得できる。

けっきょく、プリンスの音楽の魅力は、黒人音楽の濃厚さを失わずに、音楽的に昇華した点にあると感じる。


そしてその「ブラック感」を保持しながら洗練させる方向性は、この映画にも共通する魅力だと思う。

purp-tate.jpg実を言えば、アメリカの黒人アーティスト達は常に、白人の支配者層との闘いを余儀なくされた。

多くのジャズマンは、薬に溺れ、ヨーロッパに逃げ、結局肉体と精神を衰弱させていった。


時代が下って、マイケル・ジャクソンは黒人が「ローリング・ストーンズ・マガジン」の表紙を飾れないと言われて、白人に認められるPOPSを作り上げた。

しかし、彼マイケル・ジャクソンの成功は黒人側から「白人に魂を売った」と言われたのは、あまりに「ブラック・ミュージック」らしくなかったからだ。

けっきょく、プリンスの音楽がブラックサイドから忌避感が出なかったのは、黒人として黒人音楽を発表しながら、白人に媚びていない点にあったろう。

いずれにせよ、オバマ大統領が就任した現代アメリカでも、基本的にアメリカに住む黒人層は不平等な競争を強いられており、その歪みは成功・失敗に関わらず困難な人生を強いていると思う。

purp-princestage.png私はプリンスを含め、ブラック・カルチャーが人々を幸福にすると信じているので、ことさらアメリカの黒人層の苦難を思うのかもしれない。

いずれにしても、マイケル・ジャクソンやプリンスの死は、決して彼らが自堕落に暴走したわけではなく、アメリカ社会の人種問題が背景にあるのだといいたい。

そんな状況ながら、素晴らしい楽曲を生み出した彼らに賛辞を送るという意味も含めて、この映画には満点を付けようと思ったのだが、映画技術の点でさすがに満点はためらってしまった・・・・・

魅力的で最も元気だった頃のプリンスを見て欲しい。
今日は、永遠のプリンスと「パープル・レイン」を歌おう。
========================================================
スポンサーリンク

========================================================
========================================================
以降「ネタバレ」と「ラスト」を含みますので、ご注意下さい。
========================================================
========================================================
========================================================

この映画のクライマックスは、心を入れ替え仲間と一緒になって、歌う「パープルレイン」。
彼の真心が人々の心を動かし、会場が一体となって合唱するという感動のシーンとなります。
purplerein.gif


========================================================
「パープル・レイン」ラストシーン
========================================================

プリンスの歌う「ベイビー・アイムアスター」
パープルレインを会場一体となって成功を勝ち取った後、"I Would Die 4 U"で畳み掛け、ラストで歌われる曲はやっぱり「"Baby I'm a Star" =オレはスター」プリンスらしい。
baby-imstar.gif


スポンサーリンク
posted by ヒラヒ at 19:14| Comment(5) | TrackBack(0) | アメリカ映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんばんは( ̄▽ ̄;)ハーフタイムショーはYouTubeで観ました
💦知らない人ですけど(笑)肩パッドがすごい時代?なのですかね〜マイケル・ジャクソンさんが好きですm(__)m💦💦
Posted by ともちん at 2016年12月12日 19:59
ものすごい作品見てますね(笑)
さすが音楽と映画に造詣があるレビュアンさんということでしょうか?その両者の融合作まさにレビュアンさんの為にあるというもの!
でも今日はちょっと気合が少ない気がしました(笑)
Posted by いごっそ612 at 2016年12月12日 20:04
>いごっそ612さん
ありがとうございます(^^)
気合が少ないは反省してます(^^;ヤッパリ、急ぐと良くないデスね・・・・年末進行が〜m(___)m
Posted by ヒラヒ・S at 2016年12月12日 21:21
>ともちんさん
ありがとうございます(~~)マイケル・ジャクソン派とプリンス派が抗争を繰り広げていましたが・・・・・プリンスも一年ぐらい前に原因不明の死で・・・・アメリカの黒人さんはキツイ。合掌m(__)m
Posted by ヒラヒ・S at 2016年12月12日 21:27
いやいや十分素晴らしい記事ですよ!
毎日更新は難しいですよね(^_^;)
Posted by いごっそ612 at 2016年12月13日 06:00
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック