TVドラマ評価:★★★★★ 5.0点
映画作品評価:★★ 2.0点
ホントこのTVドラマ・シリーズ大好きだったッスよ。
『SPEC〜警視庁公安部公安第五課 未詳事件特別対策係事件簿〜』
2010年10月8日から同年12月17日までTBS系列で毎週金曜日の22:00 - 22:54 (JST) に『金曜ドラマ』枠で放送された戸田恵梨香・加瀬亮W主演の日本のテレビドラマ【あらすじ】
出動中に部下を誤射したと疑われ異動命令を受けた警視庁SIT丙部隊長・瀬文焚流は、公安部公安第五課未詳事件特別対策係(通称:未詳)の一員となり、係長の野々村光太郎の下、天才だが変人の捜査官・当麻紗綾とコンビを組む。未詳とは、一見ひまな左遷先であるが、他部署で手に負えない事件や、超能力など科学的に説明のつかない事象に関わる難事件を捜査する部署である。当麻と瀬文は、予言者や千里眼を得たと称する死刑囚からの挑戦、他人に憑依する犯罪者などSPECを持つ者たちの関係する奇妙な事件に、当麻の天才的推理と肉体派の瀬文のコンビで次々と立ち向かってゆく。(引用:wikipedia)
見ていて刺激的っていうんスか?
突拍子もないシーンが突然放り込まれたり、ワッケワカンナイ人たちがイッパイ出てくるじゃないっスか。
ホント見ていてアキナかったッスよ。
マジ、映画版にキタイしたッス。
でも、『劇場版 SPEC〜天〜』で、ありゃって、ちょ〜っと、ちがうんジャね、ヤバイんじゃねって?チョットおもったっす。
<劇場版 SPEC〜天〜あらすじ>「警視庁公安部公安第五課未詳事件特別対策係」通称「未詳(ミショウ)」の捜査官、当麻紗綾(戸田恵梨香)と瀬文焚流(加瀬亮)。スペックホルダーと呼ばれる超能力を持つ者達の特殊な事件を専門に扱う彼らのもとに、海上のクルーザーから大量のミイラ死体が発見されたという知らせが届く。やがて、それは国家を揺るがす大事件へと発展していく。
でもヤッパ、ハンパは良くないってカーチャンも言うんでツヅキ見たんスよ。
で「結〜漸(ゼン)ノ篇」見たわけですが、やややっややややっややっやや〜てなったス!
イイカゲン、「結〜漸(ゼン)ノ篇」を見ただけでもオッカし〜なぁだったんすけど!
ヤッパ、ハンパじゃっイカンってんで次も「結〜爻(コウ)ノ篇」見たっす。
<劇場版 SPEC 〜結〜あらすじ>「警視庁公安部公安第五課未詳事件特別対策係」通称「未詳(ミショウ)」の捜査官、当麻紗綾(戸田恵梨香)と瀬文焚流(加瀬亮)は、超能力を持つSPECホルダーと死闘を繰り広げてきた。その最終章ではSPECホルダーを殲滅しようとする人類側の「シンプルプラン」に、二人が巻き込まれる。そこでは、今まで明かされなかった秘密が語られ、壮大なエンディングを迎える。
で!マジ、信じられないっすけど、ツマンナイっスよ。
当麻だって瀬文だって、ちゃんとガンバッテルし、Specホルダーとのガチバトルだって、なんか、話がデカイってんですか、イロイロ、マジヤバイんっすよ!ハンパないっス!
でも、何か見てらんないんッス。

TVよりもガチデカイ爆発とかハデなアクションとかいっぱいなのに、何でだろうってフシギだったっス!
マジヤバい。マジつまんねェって、そうオモったッス。
ナンカとちゅ〜から、ヤッパ、チョ―ダルイとかおもって。
それでマジ判んなくなって、なんでTVと映画で同じ事やって、なんでこんな違うのかガチ考えてたっス。
でもヤッパ、ワけワカンナくッて、そしたら後ろからチョ〜ジジイの声が聞こえたっす。
「こんなのは映画じゃないワ。映画っていうのはスターの演技をドッシリ撮るもんぢゃ。こんなにコロコロ画が変わったら、落ち着いて話を追えんぢゃないか。TVがチャカチャカするのは、CMでチャンネル回させないとか、途中で見るようなバカモノを惹きつけるとか、明るい中でドラマに集中しないヤツラを無理やり見せるために、仕様が無いともいえるぢゃろう!しかし、映画館は映画を集中して見る所ぢゃ!こんなにチカチカさせてしもうたら、マスマス老眼が進むだけぢゃ!
この監督は映画の撮り方を知らんかぁ! ! あ〜小津が懐かしゅうてならん!」
あ〜〜〜〜〜〜そういうコト!ジジイ、ナイス!マジ、リスペクト!思わず拍手しちゃったっス。
で、オズって魔法使いかナンカだッタスか?
スポンサーリンク
【関連する記事】
- 日本映画の古典『東京物語』巨匠小津安二郎監督の日本の心/感想・解説・考察・日本家..
- 黒澤明『七人の侍』この映画はパクリ!?考察・西部劇『駅馬車』との類似点/解説・黒..
- 古典映画『七人の侍』はなぜ偉大か?超娯楽アクションの傑作!/感想・解説・黒澤リア..
- 映画『雨上がる』黒澤時代劇の残照/感想・解説・ネタバレなし簡単あらすじ・考察・本..
- 映画『クローズZERO』オールスター!平成男達のお祭り騒ぎ!!/簡単あらすじ・感..
- 映画・初代『ゴジラ』1954年元祖・怪獣の王!そのリアリティーを考察!/あらすじ..
- 映画『私をスキーに連れてって』バブルに大スキーブームを生んだヒット作!/あらすじ..
確かにTV版の方が面白かったですね。
ありがとうございます(^^)TV版面白かったですよね〜
でも、映画版は刺激が強すぎて映画的な表現になっていなかったと思いました(TT)
ありがとうございます(^^)一日1万PV!そんなことがあるんですね〜新作狙いも重要な戦略なんですね!勉強になりますm(__)m