2016年10月08日

『ビフォア・サンライズ 恋人までの距離』リアル恋愛映画/あらすじ・感想・ラブストーリー解説

恋愛の喪われた夢、恋愛の現実の希望。



評価:★★★★  4.0

この映画は一見そっけなく見えて、実は周到に現代の恋愛というものを表現して秀逸だと思いました。

例えば、原題「ビフォア・サンライズ=夜明け前」は、シンデレラのおとぎ話を思い起こさせます。
スタートのクラシック音楽(バッハのゴルトベルク変奏曲の第25変奏)と電車のシーンは、その昔のハリウッド黄金期に流行った「旅先の運命の恋」を彷彿とさせます。
【ビフォア・サンライズ 恋人までの距離/スタートシーン】

しかし実際のこの作品は、スタートシーンで神の御前で結婚を誓ったカップルがケンカする所から始まるように、過去の「ロマンス=恋愛映画」に対するアンチ・テーゼだと思うのです・・・・・・

ビフォア・サンライズ 恋人までの距離あらすじ
ブダペストからウィーンに向かう列車でジェシー(イーサン・ホーク)とセリーヌ(ジュリー・デルピー)は出会い、会話を重ねるうちに親しくなる。ジェシーは明朝アメリカ行きの飛行機に乗る。それまで一晩をウィーンでぶらぶらして過ごす予定だといい、セリーヌも一緒に列車を下りる。二人はウィーンの町を散歩しつつ大観覧車に乗ったり、食事をしたり、酒場で飲みながら、お互いの話しを重ねるうちに、お互いに好意を持っていることを告白する。そしてついに夜が明け、二人の別れの時は刻々と迫ってきた・・・・・・

(アメリカ/1995年/105分/監督リチャード・リンクレイター/脚本リチャード・リンクレイター,キム・クリザン )

=====================================
「恋人までの距離」感想・解説
=====================================

いってみれば、映画の歴史は恋愛映画と共にありました。
例えば初期のハリウッドでは、女性を呼べば男性が一緒についてくるというので「恋愛映画」に戦略的に力を入れたそうです。

では、女性にとって「恋愛映画」が魅力的だったのは、なぜでしょうか。

私は、女性の運命が「結婚」によって左右され、その結婚相手が自分で選択できないという歴史的な経緯にその理由があるように思われます。
つまり、親=家に定められた男性と結婚して、その男性しだいで自らの人生が決められてしまう。
そんな女性達にとって「不確実な運次第」の人生の突破口が「恋愛」だったと思うのです。

しかし、親の許しを得ない結婚というものがほぼ不可能な社会において「恋愛」とは「奇跡のような運命」だった事でしょう。
この「奇跡」にしても「運命」にしても、非日常的な「神秘」に連なる言葉であり、それは人智を超えた「超越的な力」であればこそ、なお、女性達はその「奇跡のような運命」に魅かれていったに違いありません。

それゆえ「恋愛映画」は女性の「夢」の結晶として、映画の主要な「テーマ」として君臨し続けてきました。いわく「いつか運命の人と出会う」「永遠の愛」「悲運の恋」・・・・・
歴史的に見れば、映画で表現される「恋愛」は人智の及ばない「神の定め賜うた運命」を描いた「映画」でした。
【ハリウッド黄金時代の恋愛映画】

実はこの「運命の恋愛映画」に魅せられた女性達によって、現実の「恋愛結婚」が促進されたのではないかと疑っています。
これは映画が社会を変え得るという証明ではないかと、思ったりします・・・・・

いずれにせよ、女性達の「夢」が映画のスクリーン上に投射され、「恋愛結婚」が現実になっていきました。


その結果、現実の恋が必ずしも「奇跡のような運命」の輝き、神秘を持つとは限らないという事に否応なく気が付いてしまった。
それは同時に「恋愛映画」から物語が無くなった事を意味したようにも思います。

結局「恋愛」を実際に積み重ねれば、「夢」も「希望」も失われていき、残るのは「恋愛」の残酷な現実だけです。
kenka.jpg

それゆえもう「恋愛映画」は「恋愛」を積み重ねた者たちには効力を持たず、老年世代に向けた「ノスタルジックな恋」と、恋愛経験の少ない「初恋」世代を対象をしたものしか残らないのではないかとすら思っていたのです。

前置きが長くなりましたが、この作品は過去のロマンス=恋愛映画とは違う世界観を「恋愛映画」に持ち込んだと思うのです。
その「世界観」こそ現代の「夢」も「希望」もない「恋愛」を描くための唯一の方法かと思いました。

すなわち、「恋愛」から「奇跡」「運命」「神秘」を取り除くこと。
すなわち、現実の「恋愛」を可能な限り忠実に再現すること。
すなわち、人間の現実の出会いによって引き起こされる、精神的な変化をそのまま現すこと。


koibitokyori.jpg結果として、「恋愛」から「超自然的な力」が喪われた「現実の恋愛」においても、「恋愛」が人の気持ちを「感動」させうるという事をこの「恋愛映画」は証明したように思います。

もちろん「現実の恋愛」ですから、先のことはわかりません。

それゆえ、この映画は「将来の約束」を交わしはするものの、決して「未来」を予言はしません・・・・・・・

それでも、刹那の想いだけだとしても「恋」をする価値があると感じている自分を発見し、この映画の持つ力に「感動」したのです。

この「感動」が意味するのは、夢も希望もない「恋愛」であっても、人はやはり「恋」せずにはいられないという「現実」のように思いました。

劇中で流れる Kath Bloom の歌う【Come Here】
歌詞は「そこには北からの風が吹いている/風はこの道で恋をつかめと囁く/ここにきて ここにきて」というようなそんなラブ・ソングを、恋の初めで聴く二人の距離感が、本当にリアルで感動します。



スポンサーリンク
posted by ヒラヒ at 21:49| Comment(6) | TrackBack(0) | イギリス映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
「ビフォア・サンライズ」は運の良いことに公開当時から観ることが出来まして、思い出の映画です。
これから観る方は3作品あると分かってみれますが、まさか当時は9年後、18年後に続編があるなんて夢にも思いませんでした。
Posted by 兎おっさん at 2016年10月08日 22:30
こんばんは!今の時代は結婚詐欺かも知れないとか殺人鬼かも知れないとか用心深くならざるを得ないですよね〜ニュース観てますと(笑)男の人でも用心しないと💦運命の赤い糸なんて危険であると( ˘ω˘ )
Posted by ともちん at 2016年10月08日 22:41
>兎おっさんさん
ありがとうございます(^^)
リンクレーター凄いですよね〜「6歳のぼく〜」といい・・・・
リンクレーターの映画を、ちゃんと語りたいと思ってはいるのですが・・・なかなか書くのが追いつかないという(汗)
Posted by ヒラヒ・S at 2016年10月08日 22:51
>ともちんさん
ありがとうございます。実際、運命の赤い糸の結果がDVだの離婚だのにつながっているわけですもんね〜この映画は、恋を人が作り上げていく過程が、凄く感動的なんです。
映画に人生があって・・・・
Posted by ヒラヒ・S at 2016年10月08日 22:55
現実的な恋愛映画っすか?リアルということかな?
ベタベタの恋愛映画が多いのでこういうやつもいいですね。
Posted by いごっそ612 at 2016年10月09日 06:49
>いごっそ612さん
有り難うございます。(^^)
ドキュメンタリータッチの恋愛劇で、恋が生まれる瞬間をリアルに記録した映画です(^^)
Posted by ヒラヒ・S at 2016年10月09日 08:29
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック