評価:★★★★ 4.0点
この映画は、戦争経験者がそのPTSD(心的外傷後ストレス障害)を克服する道を示した、感動の物語です。
ここには戦争従事者であればこそ語れる、真実の救いの道が、一筋の光明の如く輝いていると思います。
<レイルウェイ 運命の旅路あらすじ>
1980年イギリス、エリック・ローマクス(青年期エリック・ローマクス/戦後コリン・ファース)が列車に乗った時に旅行中のパトリシア(ニコール・キッドマン)に出会い結婚する。二人の結婚生活は、エリックの異常な行動を見たパトリシアは、その原因を知るため第二次世界大戦をエリックと共に戦い日本軍捕虜となった、戦友フィンレイ(ジェレミー・アーヴァイン/戦後ステラン・スカルスガルド)に会う。フィンレイが語ったのは、「戦争は痕跡を残す」という事実だった。エリックは捕虜として、クワイ河を渡るタイとビルマを結ぶ泰緬鉄道の建設に従事させられ、さらにスパイ容疑を受け厳しい拷問を経験していた。その収容所で通訳をしていた日本人・永瀬(青年期・石田淡朗/戦後・真田広之)がまだ生きていて、タイで戦争体験を伝える活動をしていたると知った。エリックは自らの過去を清算するため、永瀬を殺す決心をし一人タイへと向かう・・・・・・・
(2013年/オーストラリア・イギリス/2013/116分/監督ジョナサン・テプリツキー/脚本フランク・コットレル・ボイス、アンディ・パターソン/原作エリック・ローマクス )
雑誌『エスクァイア』の1995年度ノンフィクション賞を受賞した、エリック・ローマクスの自叙伝『TheRailway Man』を映画化したものです。戦争体験者だから語れる言葉に満ちています。
この映画の舞台は第二次世界大戦中、泰緬鉄道建設にあたり、1942年から1943年にかけて、タイ・ビルマ間の鉄道建設予定地で、日本軍が、鉄道建設に従事した連合軍の捕虜やアジア人労働者多数を動員し、多数の死亡者を生じせしめせた歴史的事件を背景としています。
この泰緬鉄道の工事中に、約1万6千人の連合軍の捕虜が、飢餓と疾病と虐待のために死亡したとされ、アジア人労働者の死亡数も、約4万人 - 7万人と推定されているようです。
参考:Wikipedia "泰緬鉄道建設捕虜虐待事件"
この泰緬鉄道の建設を描いた映画は1957年公開の英・米合作映画、第30回アカデミー賞作品賞受賞した、名匠デヴィッド・リーン監督作品の「戦場にかける橋」があまりにも有名です。
この下の動画を見ただけでも、デヴィッド・リーン監督の絵作りに感動します。
この映画は、戦争の無為さを表現した名作だと思います。
テーマ曲『クワイ河マーチ』はあまりにも有名
そんな何度も映画として表現されてきた、泰緬鉄道の建設に使役されたイギリス軍捕虜の体験談を描いた物語です。
コリン・ファースが演じる捕虜時代のPTSDに苦しむ主人公の姿が、迫力を持って迫ってきますし、加害者側の日本人を演じる真田広之も、誠実な贖罪の心を表現して地味ながら心に沁みる姿を見せます。
さらには、ニコール・キッドマンが戦争従軍者の妻を演じ、家族にまでその影響が及ぼされる深い苦悩を表します。
結局、この映画の前半が語ったのはたとえ勝利者の側であっても、戦争に参加させられた人間は、かくも深くその精神とついは人生をも破壊されるのだと語っていると思います。
関連レビュー:日本軍捕虜収容所の映画 『戦場にかける橋』 反戦映画の古典的名作 アカデミー賞受賞作 |
==========================================================
スポンサーリンク
==========================================================
=========================================================
!!!!!!!以下ネタバレが有りますご注意下さい!!!!!!!!
=========================================================
=========================================================
そして、被害者と加害者が戦後40年を経て、直接対決をするシーンの二人の表現力は凄いとしか言いようがありません。
特にコリン・ファースの発する殺気は慄然とする迫力があり、それを受ける真田も静かな諦念を示してリアリティーに満ちたものです。
しかし、この二人の対峙は結局、加害者が贖罪のために生きてきたという真実を、被害者が認めさらに許したとき、初めて被害者にも心の平安が生まれ、彼の戦争が始めて幕を下ろしたのです。
このラストで示された、相互に交わされた手紙の言葉は、聞くものの心を強く打つものです。
現実に傷つけあって、苦悩の元凶である敵を、現実世界において許しえたのだという真実を伝えることこそ、この映画の目的だったと信じます。
そして、さらに敵を許すこと以外、自らの苦悩から救われる道も無いということを示した、奇跡の映画だと思います。
結局、贖罪と救済の唯一つの方法は、敵を許すこと以外に道がないと語っていると思うのです。
また、この映画は戦争というものが、どれほど酷く人の人生に傷跡を残すかを語っており、この経験をした人々は敵を許してでも「争い=遺恨」を減らす方向で努力せざるを得ないという真実だと思うのです。
戦争体験者が徐々に少なくなると同時に、国家間の対立が強くなり、右翼的な言動が増えて来たのは、戦争がどれほどの根源的な被害を生むかを知る人々が、年々亡くなられて行くのと無関係ではないように思います。
だから今こそ、ぜひ戦争の痛みの実話物語をその眼で確かめて、戦争が「絶対悪」だと認識してほしいと思うのです・・・・・・
映画「レイルウェイ 運命の旅路」原作者の妻が語る真実とは
関連レビュー:日本軍捕虜収容所の映画 『不屈の男 アンブロークン』 収容所の不屈の男 アンジェリーナ・ジョリー監督 |
関連レビュー:日本軍捕虜収容所の映画 『戦場のメリークリスマス』 捕虜収容所の東西対決 大島 渚 監督 |
スポンサーリンク
ありがとうございます。地味ですが良い映画でした。
結局、イロイロ揉め事はあると思うんです。でも殴り合いのケンカをして痛い思いをしていれば、殴り合いになる前に、なんとか解決したほうが得だと考えるんじゃないかと・・・・つまりは戦争経験者は絶対二度と戦争を起こしては成らないと皆さん言うんですが、そんな声が経験者の死と共にどんどん小さくなって行って、また戦争の危機が近づくんじゃないかと思うのですm(__)m
この映画は観たいなあ〜。
『経験者の死と共にどんどん小さくなって』という言葉ちょうど昨日の夜勤で認知症の92歳のおじいさんを見守っているときに同僚と話したことでした。
今の日本人には昔の日本人みたいな心は無いので次戦争になったら日本は終わるでしょうね・・
ありがとうございますm(__)m
戦争経験者の人たちの声を聞くと、戦争の被害の大きさが身に沁みてわかるように思います。
少しでも争いごとが起きないようにどうすべきかと、彼等が現役の時には考えていたように思います・・・