
評価:★★★★★ 5.0点
この映画を撮った、ルキノ・ビスコンティーは「ゲイ」だった。
イタリア貴族の息子に生まれて、映画監督となり1942年、『郵便配達は二度ベルを鳴らす』で映画監督としてデビューし、イタリアン・リアリズム主義(ネオレアリズモ)の作品を世に問うて世界的な評価を勝ち得た。しかし、後年になればなるほど、自己の美意識に耽溺した、豪華絢爛な作品で世界を魅了した。
その貴族的な美は余人の追随を許さぬもので、王族達の豪奢と洗練が華麗に映像として留められており、その映画が上映されれば、そこは忽ち美の宮殿と化すのである。
しかし、その美は王族の高踏的な芸術性に眼を奪われがちだが、その美の底に彼の性癖である男色家の色が深みと引力を生み出していると思うのだ。
以下の画像を見て欲しい。何がしかの妖艶さを感じまいか?



アラン・ドロン。
彼はビスコンティーの恋人だったと
故・淀川長治は語っている。
『山猫』(1960年)より
アラン・ドロンと
クラウディア・カルディナーレ
アラン・ドロンに較べてクラウディア・カルディナーレが魅力的ではないと思うのは、私の思い込みのせいだろうか
『ベニスに死す』(1971年)より
ビョルン・アンドレセン
ビスコンティーの描く美しき「ショタ・コン」映画
やはり作家とは、自らの一番愛するものを描くときに、最も美しい芸術を生むのではなかったろうか。
<地獄に堕ちた勇者どもあらすじ>
ナチスが政権を掌握した1933年2月のドイツで、プロイセン貴族の製鉄王エッセンベック男爵(A・ショーンハルス)家では男爵の誕生パーティーが開催され、一家の面々が趣向を凝らした演目を演じているが、老男爵の財産を皆が狙っている様子が描かれる。総支配人フリードリッヒ(D・ボガード)は、男爵の子息の未亡人ソフィ(I・チューリン)と愛人関係にある。その息子マーチン(H・バーガー)は男爵の地位を狙っていた。一族は他に、姪の娘エリザベート(C・ランブリング)と自由主義者の夫ヘルベルト(U・オルシーニ)、甥のコンスタンチン男爵(R・コルデホフ)とその息子ギュンター(R・ベルレー)などがいる。そんな一族にナチスの力が及び、一族の崩壊が始まる。
この映画はなるほど、かつての支配階級である鉄鋼財閥の崩壊を描きはする。そしてその崩壊をもたらす勢力がファシズムである時、野蛮に征服される貴族的世界と、読み取る事も可能であろう。
しかし、やはりビスコンティ監督の隠された想いは、そこにはないと信じている。

なぜならファシズムを描いてここまで美しい映画を私は知らない。
実を言えば小説では、三島由紀夫の幾つかの著作には、この映画に通じる美を描いた作品を見出す。
この二人の芸術家はその形として、共通の構造を持っているのではないかと疑っている。
すなわち三島といい、ビスコンティといい、良家の後嗣として生を受け、その運命と己の虚弱さ=劣等感の相克から、作品を創作せざるを得なかったのではないかと想像するのである。
さらにまた、この二人の劣等感の本質が、男としてのジェンダー(社会的性的役割)を十分に担えない事に起因するのだとすれば、往々にしてその男性は同性愛に向かうのだという。
この同性愛的な性癖は、単純に図式化すれば、自らに足りない男性性を外部に求める事を意味し、それゆえ、より男性的特徴が明瞭な男達を求める傾向がある。
その最も端的な例が、軍隊である。
そして、この軍隊組織の純度を高めて行った時、ファシズムと呼ばれはしまいか。
なるほどファシズムとは、人間を支配するには違いないが、その制度には男性にとってある種の快感をもたらす必然がある。
なぜなら、その政治体制は個を切り捨て社会全体の理想への献身を求めるものだが、社会という制度自体が男達の理性によって構築された「人工的バベルの塔」である時、その体制の為に己の命を捧げる行為とは最も崇高な男性的な行為に他ならない。
また、男性におけるセクシャリティが他者を征服する事と不可分である事に注目すれば、男たちにとっての至上のエロスとは、巨大な敵を討ち果たす時にこそその頂点を迎えるであろう。
この男性にとってのジェンダーとエロスが結ばれたとき、ファシズムが咲き誇るのである。
実際、男性であれば経験があるはずだ。
男同士集団的に何かを成す行為の中に、シンパシーと共に同性愛的な情動を見出すのを。
それこそ、このファシズム的エロスの発露によりはしまいか。
この映画で、ファシズムに身を投じたその若き男たちが持つ、剛健、優美、秀麗、は男としての使命感と野心によって、甘美と呼ぶ以外に形容のしようが無い姿となって現れる。
ビスコンティの男色家としての官能が、ファシズムにエロスを見出し、それを描かずにいられなかった、そんな妖艶な映画であると思うのである。
関連レビュー:「奔馬―豊饒の海」
【関連する記事】
- 映画感想『無防備都市』ネオ-リアリズモ代表作・で、これリアリズム?/考察・脚本家..
- 映画解説『無防備都市』は実話だった!?イタリア・ネオ-リアリズモ代表作/無防備都..
- 古典映画『無防備都市』イタリア・ネオ-リアリズモ!再現ストーリー/詳しいあらすじ..
- 古典映画『自転車泥棒』イタリア・ネオ・リアリズモの代表作!再現ストーリー/詳しい..
- フェリーニ監督/映画『青春群像』映画史上初?ダメ青春物語の誕生/あらすじ・感想・..
- 名作映画『ニューシネマパラダイス』ラスト・キスシーンの映画タイトル/解説・ネタバ..
- 映画『ニューシネマパラダイス』映画の中に出てくる映画タイトル/解説・ネタバレ・映..
ファシズムを美しく描き、さらにエロスまで
この映画はもちろん未見です(^^;
なかなか色々観てますね〜凄い!
すいません、昨日夜中に上げました。m(__)m
ビスコンティは、良いですよ・・・・・あんまりよすぎて、他の歴史物じゃ我慢できなくなるぐらい。
ありがとうございます。m(__)m古い映画でして、イタリアの黒沢明見たいな、監督でした。(⌒‐⌒)映像がキレイです(///∇///)