貧乏なアメリカ青年のトム・リプレイ(アラン・ドロン)は、中学時代の友人・金持お坊ちゃんフィリップ(モーリス・ロネ)と酔っぱらってナポリに遊びにきた。フィリップの父親から家に連れ戻してほしいと五千ドルで依頼されたのだ。フィリップはマルジェ(マリー・ラフォレ)という美しい婚約者がいた。フィリップは三人で遊ぶうちにトムを徐々に疎んじ、ついには虐げる。裸でボートに放り出され、全身が火傷のように日焼けしたりする。
そして、ついにトムはフィリップを刺し殺す。トムはフィリップになりすますため、身分証明書を偽造し、サインを真似し、金も服も使い、ヨットを売り、フィリップの親からの送金も手に入れ、ついにはマルジュも我が物とする。トムは、こうしてフィリップの全てを手に入れ、太陽にその体を焼かせながら満足げにビーチでくつろいでいた。彼は完全犯罪を成し遂げたように見えたのだが・・・・・(1960年・フランス・ルネ・クレマン)
評価:★★★★★ 5.0点
唐突だが、第二次世界大戦前の映画界では、ザックり言って男性スターは、ほぼ中年だった。以下、例を挙げよう。
『風と共に去りぬ』(1945)のクラーク・ゲ−ブルは39歳。
![kura-kuge-.jpg](https://hirahi1.up.seesaa.net/image/kura-kuge--thumbnail2.jpg)
『カサブランカ』(1942)のハンフリー・ボガードは42歳。
![bogi-.jpg](https://hirahi1.up.seesaa.net/image/bogi--thumbnail2.jpg)
『スミス都へ行く』(1939)のジェームズ・スチュワートでも31歳。
![Stewart,_James.jpg](https://hirahi1.up.seesaa.net/image/Stewart2C_James-thumbnail2.jpg)
『ヒッチコック断崖』(1941)のケーリー・グラントで37歳。
![ケーリー・グラント.jpg](https://hirahi1.up.seesaa.net/image/E382B1E383BCE383AAE383BCE383BBE382B0E383A9E383B3E38388-thumbnail2.jpg)
『トップ・ハット』 (1935)のフレッド・アステアが36歳。
![asutea-great-top.jpg](https://hirahi1.up.seesaa.net/image/asutea-great-top-thumbnail2.jpg)
『ローマの休日』(1954)のグレゴリー・ペックが38歳という具合だ。
![roman-holiday640x360.jpg](https://hirahi1.up.seesaa.net/image/roman-holiday640x360-thumbnail2.jpg)
たぶん1940年代より前は、若い男は金がないので、女性にとって魅力的ではなく「夢の対象=スター」に成りがたかったと推測する。
実際、戦前の1920〜40年代の世界は貧富の差が激しい階級社会であり、当時の女性の適齢期(18〜25歳)に相応の結婚相手(20代〜30代の若者)と一緒になるとすれば、同階級で選らぶ以上一般庶民の娘達の未来は、貧しい男と苦しい生活を強いられるのは必然なのだ。
つまり当時の女性達の「欲望=夢」とは優雅な結婚生活であり、そんなことを約束してくれる「リッチ」で「紳士的」な、理想の男性とは30代後半のオジサマ達だということだった。
更にいえば、当時の若い男達は若造だと見られれば「モテナイ」ために、わざと老けて見えるように努力したという話だ。
しかし、第2次大戦後、数年を経ると若い男性スターが現れる。
『欲望という名の電車』(1951年)マーロン・ブランド26歳。
![img_1.jpg](https://hirahi1.up.seesaa.net/image/img_1-thumbnail2.jpg)
『エデンの東』(1955年)ジェームズ・ディーン、26歳。
![20131108064959.jpg](https://hirahi1.up.seesaa.net/image/20131108064959-thumbnail2.jpg)
そして、この映画『太陽がいっぱい』(1960年)は、アラン・ドロン25歳のときの作品だ。
![alandelon2.jpg](https://hirahi1.up.seesaa.net/image/alandelon2-thumbnail2.jpg)
この20代のスターの登場とは、歴史的に見れば、長い戦争が終わって戦前の富裕層が少なからずダメージを受け、更に社会全体の経済状況が好転し、若者にも金銭的余裕が生まれ始めたという社会状況に符合する。
つまり第二次世界大戦を経て、社会は若者達に夢を見せることが出来るようになったのだ。
そして、それはこの映画『太陽がいっぱい』のストーリーそのままであるように感じる。
この映画でアラン・ドロンは金持ちの放蕩息子を殺し、その財産と恋人を奪う。
これは、かつての支配者たちの亡霊=金持ちの放蕩息子から、無一文の青年が自由になり、若き姫を手に入れる物語なのだ。
アラン・ドロンが上半身裸で悲しい目をするのは、何物も持たない事の叙述である。
この1960年の時点では、まだ若者たちは、正当な社会的競争という形で支配者達と戦う事が叶わなかったゆえに、身一つで命がけの勝負をするしか無かったのである。
そんな若者達の悲しい挑戦を、ニーノローターのセンチメンタルな音楽によって切なく彩る。
いずれにしても、アラン・ドロンはこの映画を境に「アイドル=理想形」として社会的に認知されるようになる。
それはこの支配者層に対する若者のなりふり構わぬ戦いが、そのまま戦後世界の清貧な青年に共通の戦術目標であったからに他ならない。
この映画は、そんな新旧の戦いをスリリング描き、クライム・ドラマとして完璧なだけでなく、あたかも喪われた愛を求めてさ迷うようなアラン・ドロンの眼差しが、この闘争をロマンチックにヒロイックに表現し見る者の心を打つ。
そしてその闘いは、若き女性達の新たなる夢をスクリーン上に定着した事を意味した。
ぶっちゃけ、若くてキレイな若者が命がけで闘ってくれれば、多少貧乏でも応援しちゃうでしょ?
ところで、この新旧の戦いの結末はどうなったか。
若者たちの太陽に祝福された勝利と、老人たちの暗闇の策動による勝利・・・・
・・・・・ぜひ映画で、この象徴的帰結を確かめてほしい。
間違いなく映画史に残る一本です。
スポンサーリンク
【関連する記事】
有り難うございます。(⌒‐⌒)そうですか、金ですか・・・・もうすぐ株で大儲けでしょ。アランドロンの二人や三人(*´-`)
男性は30代が一番魅力的なのでしょうかね?
20代でモテるのはアラン・ドロンとかみたいな正統派イケメン!
世の男性よ・・30からが勝負だぜ!
ど〜もありがとうございます。
え〜もうしあげにくいんですが・・・・1940年代の話でして・・・イヤそんなこと無い!大丈夫!デス・・・ハイm(__)m