2016年07月27日

『デジモンアドベンチャー ぼくらのウォーゲーム!』細田守監督のデジタル世界の神話/あらすじ・感想・解説

世界の三位一体




評価:★★★★★ 5.0点



この作品は、上映時間が40分にすぎませんが、後の細田作品にもない「革新的な世界観」を持った傑作だと感じました。


映画『デジモンアドベンチャー ぼくらのウォーゲーム!』あらすじ


物語はTV版デジタル・モンスターの設定と登場人物を引き継ぎ、少年4人が、インターネット上で誕生した、邪悪なデジモンと対決する物語。
ネット上でデジモンの卵が孵化し、どんどん進化を続け、ネット上から世界中を大混乱に陥れ、更に現実世界にも影響は波及し、ついに核爆弾を発射。世界の破滅を少年達とデジモンは阻止すべく“デジモン・ワールド”に向かう・・・・・・

映画『デジモンアドベンチャー ぼくらのウォーゲーム!』予告



Film2-GrenBar.png

スポンサーリンク



映画『サマーウォーズ』感想・解説



このアラスジを読んで、この物語は『サマーウォーズ』そのものじゃないのと思った方もいらしゃるでしょう。
そ〜です、間違いなくこの作品は『サマーウォーズ』の原型なのです。

しかし、両作品の間には明らかに違いがあり、その差異こそがこの作品を名作にしていると感じるのです。
その差異を説明する前に整理しておきたい点があります。
それは、物語の世界観という要素についてなのですが・・・・・

基本的に、映画にしても小説にしても、ドラマが展開する「世界観」というものが有ります。
それは従来、現実世界、幻想世界という二つの世界観で作られて来ました。

例えば、現実世界で完結する物語としては『ゴッド・ファーザー』のように、フィクションでありながら現実から一歩も出ない作品があります。
また、幻想世界で完結する物語として『ハリーポッター』や『ロードオブリング』などが上げられるでしょう。
そして、現実世界と幻想世界が交錯・重複する『となりのトトロ』のようなドラマがあります。



そして、この作品で導入されている世界観は、20世紀と共に進化・拡大してきた「デジタル世界=仮想世界」です。

しかし、よ〜く考えて見れば、デジタル世界というのは非常に不思議な世界だと感じられます。
例えば、デジタル・カメラで撮影した時、その写真というのは現実世界に存在しないのです。
ナニ言ってんの、画像ファイルとして間違いなく存在するじゃないかと、お叱りの声が聞こえてきますが、それは「01」のデジタル記号の集積であって、それはそのデジタルデーターを読める機器がなければ無価値であり、ただの「01」という数字の組み合わせが続いているだけなのです。

つまりデジタルには、かつてのフィルムのような「現実世界の物理的な実体」が無いのです。
結局、デジタル世界は電子的記号だけの幽霊のような存在だと言えないでしょうか?
しかし、その実体を持たない幽霊が世界を網羅し、現実世界を制御しているという不可思議さはどうでしょう?

人類はそんな不思議な「デジタル世界」という、新たな「幽霊世界」を、たった100年で構築し成立させてしまったのです。

そんな、仮想世界を正面からこの映画は描いていると思うのです。
もちろん、これまでにも「デジタル世界」を描いた作品として、『トロン』などの作品がありました。
また「現実世界」と「デジタル世界」の交差を描いたものとして『甲殻機動隊』『マトリックス』を思い浮かべます。

そういう意味でこの『デジモンアドベンチャー ぼくらのウォーゲーム!』という作品は、「デジタル世界」「現実世界」の重複の上に成立した物語だと思うのですが、この映画の革新性はさらに「ファンタジー世界」を併せ持っている点だと感じます。


つまり、この映画において主人公の少年達は、人間でありながらデジタル世界で実体を持ちます。
それは人間のまま、コンピューターモニターの中に突入する描写で明らかです。
このシーンこそは、人間が人のままデジタル世界に入り込むというファンタジー性を描いた瞬間だったと信じます。
つまりこの作品おいて、初めて「デジタル世界」を「現実世界」の少年達が「ファンタジー的変換力」によって侵食し得たのだと主張したいのです。


それは同時に、デジタル世界に生まれたデジタル・モンスターという住人達のもとに、神が降臨した瞬間であったようにも思うのです。

これは、デジタル世界に神が生まれた瞬間を描いた傑作だと思いました。

この作品と『サマーウォーズ』の違いとは、ひとえに「デジタル世界」の中に、人がそのまま介入し得るか否かであったはずです。
『デジモンアドベンチャー』はデジタル世界に人間存在のまま存在していますが、『サマーウォーズ』では人間はデジタル機器を介してデジタル世界に関与するだけです。

この作品の持つ革命的な「世界観の交錯」に較べれば、『サマーウォーズ』は「現実世界」と「仮想世界」の対立という、古典的な設定をただ利用しただけになってしまいました。
もちろん、『サマーウォーズ』は「人間ドラマ」であり、人の持つ持つ情感を描く細やかな手腕は細田監督の実力を示すものです。
細田監督が本当に描きたいのも、その後の作品群を見れば、実は『家族』なのかなとも感じます。
そういう意味では『サマーウォーズ』は、家族を描き日本人のノスタルジーを呼び起こした点で、間違いなく成功だったでしょう。
しかし、この作品の世界観を見た後では、明らかにこの映画の「革新性」に較べれば、後退していると言わざるを得ません。

この映画の、現実とデジタル世界をファンタジーで超越し一体化することこそ、アニメにしか出来ない世界観の構築だと思うのです・・・・・・
これを、現実世界、デジタル世界、ファンタジー世界の「三位一体」と呼ぶのは大げさに過ぎるでしょうか。

しかし、新しい「メシア=救世主」はこの三界を統べる者として出現するはずです。
細田監督は、その「メシア」を描き得る可能性を本作で見せているのにと思うと、なおさら『サマーウォーズ』の世界観の後退を惜しむのです――――



細田守監督作品レビュー:『サマー・ウォーズ』『おおかみ子供の雨と雪』


スポンサーリンク
ラベル:細田守
posted by ヒラヒ at 00:59| Comment(4) | TrackBack(0) | アニメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
『サマーウォーズ』の原型と聞くと観たくなりますね!
ネットの世界でブログなどやってるものには秀逸な作品と思いました。それより上なんすか!?うーん気になるな〜(*‘∀‘)
Posted by いごっそ612 at 2016年07月27日 18:34
おこんばんは〜デジモンあまり知らないです( ̄▽ ̄;)「サマーウォーズ」似てますね。やはり夏休み向けでこれにしましたん?
Posted by ともちん at 2016年07月27日 18:36
>ともちんさん
ありがとうございます。
細田守の出世作で、世界観が素晴らしいと思いましたが、SF好きよりかと・・・・m(__)m
Posted by ヒラヒ・S at 2016年07月27日 20:42
>いごっそ612さん
ありがとうございます。
あれ、サマーウォーズ5★付けてませんでしたっけ💦
すいませんm(__)mでも、負けてないと感じました。
この映画の世界観が、SFファンから見ると、ユニークで素晴らしいという個人的な好みの問題でもあるんですけど(^^;)
Posted by ヒラヒ・S at 2016年07月27日 20:47
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック