評価:★★★★★ 5.0点
この映画の、上から下、横から斜め、押しつぶされ、飛び跳ね、燃え上がり、溺れかけ、落とされ、走らされ、閉じ込められ、魔法にかけられ、撃ち、殴り、駈る、像に乗り、人力車を放り投げ、毒を飲まされ、キスをする。
サービスが過剰すぎて、ちょっと休ませてと言いたいぐらい、たっぷりコッテリ楽しませてくれます。
<『インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説』あらすじ>
1935年の上海の夜、インディ(ハリソン・フォード)は、歌手ウィリースコット(ケイト・キャプショー)が歌うナイトクラブにいた。インディは上海の犯罪王ラオ・チェー(ロイ・チャオ)と、ヌルハチ皇帝の位牌とダイヤの交換のためこの店にいたのだった。だがラオは裏切り、乱闘、銃撃騒動の末、インディはウィリーと一緒に、中国人少年ショーティ(キー・ホイ・クァン)に案内されて上海空港へ急いだ。
しかし3人を乗せた飛行機は、ラオの息がかかっており運転手が、飛行機から逃げ出した。墜落する飛行機から間一髪逃げた3人は、インドのメイアブール村に付き、そこで長老はパンコット宮殿から来た者たちに、村の聖なる石を奪われ、子供たちを連れ去られたと窮状を訴えた。インディは、パンコット宮殿へ向かい、宰相チャター・ラル(ロシャン・セス)の出迎えを受け、幼いマハラジャと謁見する。しかしその宮殿は、一世紀前、この地方を支配した邪教「カーリ教集団」の巣窟だった。インディーたち3人に魔の手が忍び寄る・・・・・・・
<『インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説』感想・解説>
ストーリーは前回に引き続き、主人公インディー・ジョーンズ(ハリソン・フォード)の宝探しの物語です。
前作の「失われた 聖櫃」はアフリカを舞台に、ナチス・ドイツを敵に回しての冒険物語でした。
今回は舞台をインドとしてマハラジャの宝を、邪教集団と奪い合う物語です。
一見したところ設定がスケールダウンをしたように感じられるかも知れませんが、実を言えば敵や舞台を絞り込む事で、より自由にアクションに集中できるようになり、個人的にはシリーズ最高傑作だと思います。
かつて、スピルバーグがルーカスに自分の撮りたい映画の夢として、「007」のような作品と話していいたそうですが、まさにこれがその一作だと感じます。
立派なテーマらしいテーマはどこにもありませんが、実はそれは「OO7」のようなイギリス冒険小説の真髄であり伝統のようにも感じます。(なぜなら、「イギリス冒険小説」は「イギリス貴族」を読者にしてきたため、人生に不満といえば「退屈」ぐらいの彼らにとって、ヒマな時間を紛らわせてくれる娯楽であれば、それでいいのです。物語の「テーマ」とは、しょせん、貧乏人がどうすれば金持ちになれるかという疑問に対する、答ではないでしょうか?)
この1970年代のハリウッドはベトナム戦争などもろもろの影響で、1940年代の黄金期のようにアメリカ的な「民主主義」「自由・平等」などの価値観を謳えないため「強いテーマ性を持つ映画」が作りづらい時期でした。
それでハリウッドの映画界は、新しいビジネスモデルとしての映画の形を模索していた時期だったように思います。
そんな時にスピルバーグとルーカスは、この映画のように特殊効果を駆使して、テーマなど必要ないぐらいに刺激たっぷりのエンターテーメントを提供することで、ハリウッド映画の歴史に新しい「モデル」を提供したと思うのです。
そしてこの映画によって、観客というのはテーマが無くとも遊園地のような刺激に満ちていれば、その作品を支持するという事実を知ったハリウッドは、以降この『遊園地』映画をヒット狙いの超大作で展開する事となります。
それは、お金を掛けてでも今まで誰も見たことのない、ビジュアルイメージを作り上げ、そこに観客が眼を離せないスペクタクルを盛り込むという方法論で、程度の差こそあれ『ブロック・バスター』と呼ばれる、大作映画では欠かせない手法として定着しています。
しかし考えて見れば、この「007」のような英国冒険小説風の『遊園地』映画というのは、かつてのハリウッド黄金期にも一つの流れとして有ったものです。
イギリス出身のアルフレッド・ヒッチコック監督のサスペンス映画がこそがそれです。
そのヒッチコックの流れを継ぐ作品だとすれば、この映画は新しいビジネス・モデルというよりは、いっそのこと『ハリウッド・ルネッサンス』と呼ぶべきかもしれません。
ま〜ぐちゃぐちゃ書きましたけど、見終わった後に絶対「あ〜面白かった」って言いますから、アタマ空っぽにしてインディと一緒に冒険の旅に出よう!!!
スポンサーリンク
【関連する記事】
- 映画『ピアノレッスン』美しく哀しい女性映画!再現ストーリー/詳しいあらすじ解説・..
- 映画『我等の生涯の最良の年』考察!本作の隠された主張とは?/復員兵ワイラー監督と..
- 映画『我等の生涯の最良の年』戦勝国米国のリアリズム!感想・解説/ワイラー監督の戦..
- 映画『シェーン』 1953年西部劇の古典は実話だった!/感想・解説・考察・スティ..
- オスカー受賞『我等の生涯の最良の年』1946年のアメリカ帰還兵のリアル!再現スト..
- 古典映画『チップス先生さようなら』(1939年)戦争に歪めれた教師物語とは?/感..
- 古典映画『チップス先生さようなら』1939年のハリーポッター!?再現ストーリー解..
ありがとうございます。じいちゃんになってますね。ただし、特報!!!2019年インディシリーズ新作公開だそうです・・・がんばれハリソン・フォード(笑)
この映画を観たら冒険の旅に出たくなりますよね~
『遊園地』映画そうですね、その通りだと思います。
色々な狙いがあって大ヒットしたのですね
ヤッパリ、歴史的な1本でしょ〜ねぇ。しかし、新作が出るって、ハリソン・フォードって不死身なんでしょうか・・・