2016年05月13日

フロム・ダスク・ティル・ドーン

奇跡のパンク・ムービー



評価:★★★★★  5.0点

理も否もなく、善と悪も、技術も、理屈も、首尾、結構、美醜、共感、同情、否定、肯定、反論、神仏も越え、ここに在るのは圧倒的なパワーだ。

技術や物語に拘泥すれば、表現者のプリミティブな情熱は、いつか雲散霧消し、スクリーン上の弱弱しい記号と化すだろう。

ここに在るのは自分のパッションを、バズーカ砲の如く一気に開放した軌跡だ。

この映画の表現は、パンクロックそのままだ。

細かい技術を放り投げて、ただ直接に自分の思いを叫び続ける。

魂の限り、のどから声が出る限り、叫び続け、一人でも多くに届けようという、強く燃える情熱さえあれば、むしろ技術が邪魔になる。

この映画にあるのは、そんな技術より前にある、熱いパッションの爆発だ!!

その燃えるパッションを持ちえたことは、この監督が世界に向かって何事かを叫ぶことを許された証なのだ!!!!!!!


・・・・・・と・・・・申しておいて、なんなんですが。

残念ながら、熱いパッションや、高いテンションというのは、ど〜も持続しないらしい事を、初期パンクロックで知ってしまった。

なぜなら叫びや情熱は、外に放出すればするほど、その圧力を下げていくからだ。

それゆえいつしか、魂の変わりに、魂に見える技術を求め始めるが、そんなものなどありはしない。


それゆえパンクは一過性にならざるを得ない。


この監督ロバート・ロドリゲスに宿った熱い叫びは、この作品を頂点として、以降その力を徐々に減じていくように思われてならない。


しかし、この作品の持つ驚異的なパワーは、この監督に宿った唯一無二の奇跡のようなものだったろう。


その奇跡を映画としたこの監督を、私は生涯愛するだろう。


スポンサーリンク
posted by ヒラヒ at 22:10| Comment(0) | TrackBack(0) | アメリカ映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック