2015年06月14日

親切なクムジャさん

韓国映画の表現様式に関する私見-修正



評価: ★★★★ 4.0

この映画で感心するのは、その感情表現です。
人間の怨念、情念、恨み、つらみ、そうゆう人の持つ負の表出を、人の演技だけで伝えて圧倒的な迫力です。
 
この映画は主人公の女性=クムジャが、誘拐事件の真犯人に脅され、誘拐した子供の殺人犯として服役する。その主人公の復讐譚です。

ストーリーとしての整合性は不完全ですし、人物造型、心理描写、モンタージュなど、映画の伝える技術としては破綻に近い・・・・・・というのが言いすぎなら、整備しようとはしていないと言いましょう。

しかし、この映画は冒頭で書いたように、確実に人を惹き付ける力がありますし、目を離せない光景が繰り広げられるのです。

その理由は、この映画の「様式」が物語を伝える事よりも、登場する人間の情念を伝える事を優先しているせいだと思うのです。

極端にいえば、人の情念表出が映画の「主人」でそれ以外の映画的要素は全て「奴隷」なのです。

たとえば、この場面に子供がいちゃいけないだろうというシーンであっても、「情感が強まる」と思えば子供が現れますし、物語として断絶があったとしても「情感が弱まる」時には省略されます。

そういう意味で、復讐の際のあり得ないほどのドギツサ、クドサ、執拗さは決してサディズムによるものではなく、この「様式」に乗っ取った、この復讐者達がどれほどこの犯人を恨んでいるかの、エモーショナルな表出なのだと解釈します。

実を言うと、この映画のように韓国作品は多かれ少なかれ感情表現を最優先した「様式」を持っているように感じられます。

それゆえ、狂おしいほどの「感情」、それもドロドロした「負の感情」や「悲しみ」を役者の演技で表現させると、世界一だと個人的には思います・・・・

さらに「様式」について言わせていただければ、ある「映画の様式」で作られた作品は、分かり易い説明やドラマ的な整合性を犠牲にすることも在るやも知れません。
しかし全ての「表現様式」はその表したいテーマを最も効率よく伝達するための、選ばれた形です。

そういう意味で、あるテーマを表すため選択された「様式」の評価は、映画としての体裁が良い悪いではなく、その「様式」がどれほどテーマを表すのに効果が在ったかで評価されるべきだと思います。

したがって仮に、小津安二郎の「様式」をこの映画のような感情の表出のために用いるのは、間違いということになります。

以上を踏まえて、言わせて頂ければ−

この映画のテーマは13年以上も復讐のために全てを捧げても、結局虚しさだけしか残らないということがラストシーンで語られているかと思うのですが、映画全体を通して「感情的映画様式」に乗っ取った表現により、復讐の念の過剰さが際立ってしまい、ややもすると復讐はすべきだという誤解すら生まれそうな描写です。
 
やはりどんな「様式」であれ、その「映画テーマ=観客に最も伝えたい核」が十分に伝わらない場合には映画として成功とは言い難いのではないかと思うのです・・・・・最もテーマすらも「様式の奴隷」として扱われているのであれば、言葉もありませんが・・・・

と書いてから・・・・・・・・・・
もう一度映画を見直したのは・・・・・・・・・
やはり自分の書いたことに確信を持てなかったからです。

そして、自分なりに理解したのは、この映画の訴えたいテーマとは理性的な「復讐の是非」ではなく、徹頭徹尾ドロドロした情念、恨み、憎しみ、怨みを表現する事ではないかと思うようになりました。
そう考えれば、ラスト・シーンの意味するものはどれほど、虚しくとも、悲しくとも、人生をかけてでも「恨み」を果たさずには済ませられないという「人間の業」を語っているのでしょう。

だとすれば「復讐が虚しい」などというのは、私個人の勝手な思い込みで、この映画のように、どんなことがあっても「復讐は果たさずに終われない」人達が居て、その思いは人生を懸けてでも「復讐」がされるのだと、この映画は語っている事になります。

こういう形で、整理すればこの映画は首尾一貫し混乱は無いことになります。
従って、映画的な構造、テーマと表現様式に破綻は無いといわざるを得ません。

その上で★マイナス1の言い訳です。

この映画が人生を懸けてでも「復讐」をせざるを得ない情念を語っているのだとすれば、実は、韓国映画に共通の感情的表現のベースに、この「恨みつらみ」が有るように思えてきました。
だとすれば、もうこれは「韓国民族」に共通の情念だといえるのではないでしょうか。

これが正しければ、小津の様式、静かに耐え水に流す「日本人の心性」を持つ私としては、正直この情念の強さに辟易してしまい、もうチョット人を許してもいいのではないか、許さなければ復讐された側にまた恨みが生まれ、永遠に恨みが拡大し続けるのではないかという考えから★マイナス1です。

ここからは映画と関係ないのですが、もう一言言わせてください・・・・・
日本人は時間が解決してくれるとか、水に流してなどと言いますが、この映画でハッキリしているように、時間とともに「恨み」を育ててでも「復讐」を追求するのが「韓国」の民族性なのでしょう。

正直、理解できない心理で、マジですか・・・・・という気もしますが、そう思うのは私が平和な日本に育ったせいで、そんな心情を持つ必然性が韓国の歴史と風土に在るのでしょう。

そして全ての「様式」は必然として導き出されるというように、民族性もその民族の地理、環境、歴史、文化の必然としてあります。従って、どちらが正しいという問題ではないはずです。

この「韓国」と「日本」の民族性、心理的バックボーンの違いを理解しつつ、話し合わないかぎり「日韓」の問題は決して解決しないのではないでしょうか?

スポンサーリンク
 
posted by ヒラヒ at 12:40| Comment(0) | 韓国映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]